「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」記事内に広告が含まれています。

新型インテグラの価格と日本発売は?タイプSや中古情報も解説

新型インテグラの価格と日本発売は?タイプSや中古情報も解説 ホンダ
車の広場:イメージ

ホンダの名車「インテグラ」が、北米の高級ブランド「アキュラ」から復活を遂げ、大きな注目を集めています。今回の新型インテグラは、洗練されたデザインと卓越した走行性能を兼ね備えたプレミアムスポーツコンパクトとして展開されており、その詳細について知りたい方も多いのではないでしょうか。特に、高性能モデルである新型インテグラ タイプSのスペックや、幻の新型インテグラ タイプRの噂は、多くのファンの関心事です。また、北米や中国で販売されるモデルにはどのような違いがあるのか、そして最も気になる新型インテグラの日本発売の可能性や価格設定、さらにはアキュラ インテグラ 新型を逆輸入する場合の方法や、将来的な新型インテグラの中古車市場の動向まで、様々な疑問が浮かびます。この記事では、インテグラとアキュラの関係性から、各国での展開、購入方法に至るまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

この記事で分かること

  • 新型インテグラの全体像と各モデルの特徴
  • タイプSや中国仕様などグレードごとの違い
  • 日本での発売可能性と現実的な購入方法
  • 逆輸入や中古車選びの注意点と価格相場

《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

スポンサーリンク

復活した新型インテグラの全貌に迫る

復活した新型インテグラの全貌に迫る

イメージ画像

  • インテグラ アキュラブランドとしての位置付け
  • 高性能グレード新型インテグラ タイプSの魅力
  • シビックとの違いは?プラットフォームと性能
  • 北米仕様と異なる新型インテグラ 中国モデル
  • 新型インテグラ タイプRの登場に関する噂

インテグラ アキュラブランドとしての位置付け

結論として、新型インテグラはホンダの海外向け高級ブランド「アキュラ」から発売されているモデルです。かつて日本で親しまれたホンダ・インテグラのスポーティーな魂を受け継ぎつつ、より上質で高性能なプレミアムスポーツコンパクトとして生まれ変わりました。

なぜなら、アキュラブランドはホンダが北米市場を中心に展開しており、レクサス(トヨタ)やインフィニティ(日産)と同様に、高品質な内外装や先進装備、そして高い走行性能を特徴とするからです。このため、新型インテグラも単なる大衆車ではなく、アキュラブランドのエントリーモデルとして、若年層の富裕層や運転を楽しみたいユーザーをターゲットに開発されています。

具体的には、内外装のデザインにアキュラ共通の「ダイヤモンドペンタゴングリル」を採用したり、上質な素材をインテリアに用いたりすることで、ベースを共有するシビックとの明確な差別化を図っています。言ってしまえば、シビックをベースに、より高級でスポーティーな味付けを施したのがアキュラ・インテグラという関係性になります。

アキュラ・インテグラの立ち位置

ホンダブランドではなく、北米市場などにおける高級車ブランド「アキュラ」のエントリーモデルとして位置付けられています。これにより、走行性能だけでなく、内外装の質感や先進装備においてもプレミアムな価値を提供しているのです。

高性能グレード新型インテグラ タイプSの魅力

高性能グレード新型インテグラ タイプSの魅力

イメージ画像

新型インテグラの中でも、特に注目すべきは高性能グレードの「タイプS」です。このモデルは、インテグラが持つスポーツ性能を極限まで高めた、まさに「走るため」のマシンと言えます。

その最大の理由は、心臓部にあります。タイプSには、日本のシビックタイプR(FL5)と基本的に同じ2.0L直列4気筒VTECターボエンジン「K20C」が搭載されています。アキュラ独自のチューニングが施され、最高出力は320hp、最大トルクは420Nmを発生させます。これを6速マニュアルトランスミッション(6MT)のみで操るという、極めてスパルタンな仕様です。

例えば、0-100km/h加速は約5.1秒という俊足ぶりを発揮します。さらに、強力なパワーを確実に路面へ伝えるためのLSD(リミテッドスリップデフ)や、状況に応じて減衰力を四輪独立で制御するアダプティブダンパーシステム、制動力を高めるブレンボ製フロントブレーキキャリパーなど、シャシー性能も徹底的に強化されています。エクステリアも、ワイド化されたフェンダーや専用の3本出しセンターマフラーが、その秘めたる性能を物語っています。

インテグラ タイプS 主要スペック
エンジン 2.0L 直列4気筒 VTECターボ
最高出力 320hp / 6,500rpm
最大トルク 420Nm / 2,600-4,000rpm
トランスミッション 6速MT(レブマッチシステム付)
駆動方式 前輪駆動(FF)
ブレーキ フロントにブレンボ製4ポッドキャリパー

シビックタイプRのパワフルなエンジンと、アキュラならではの上質な内外装が融合したモデル、それがタイプSです。サーキット性能に特化したタイプRとは異なり、日常の快適性も両立させた「大人のためのスポーツセダン」という性格が強いのが特徴ですね。

シビックとの違いは?プラットフォームと性能

新型インテグラは、現行の11代目シビックとプラットフォームや主要コンポーネントを共有する兄弟車です。しかし、両者には明確な違いがいくつか存在します。

これらの違いは、主にブランドの立ち位置とターゲット層から生まれています。ホンダ・シビックが幅広い層に向けたグローバルスタンダードカーであるのに対し、アキュラ・インテグラは前述の通り、よりプレミアムでスポーティーな価値を求める層を狙っています。

具体的に、デザイン面ではフロントグリルやヘッドライト、リアコンビネーションランプなどが専用設計となり、よりシャープで高級感のある印象を与えます。内装も、使用される素材やカラーリング、装備の内容で差別化が図られています。性能面では、標準モデルでもシビックより若干高出力に設定されているほか、タイプSではシビックタイプRと同等の心臓部を持ちながら、より洗練された乗り味や静粛性も考慮されている点が大きな違いです。

新型インテグラとシビックの主な違い
項目 アキュラ・インテグラ ホンダ・シビック
ブランド アキュラ(高級車ブランド) ホンダ(大衆車ブランド)
ボディタイプ 5ドアリフトバックセダン ハッチバック / セダン
デザイン アキュラ独自のデザイン言語(シャープで高級感) ホンダのグローバルデザイン(シンプルでクリーン)
内装の質感 より高品質な素材を使用し、上質感を演出 機能的で優れた質感だが、標準的なレベル
高性能モデル タイプS (320hp) タイプR (330PS)

プラットフォーム共有のメリット

プラットフォームを共有することで、開発コストを抑えながら高い基本性能を確保できます。インテグラは、世界的に評価の高いシビックの優れたプラットフォームを活かしつつ、アキュラ独自の付加価値を乗せることで、魅力的な製品を生み出すことに成功しているのです。

北米仕様と異なる新型インテグラ 中国モデル

実は、「新型インテグラ」という名前の車は、中国市場にも存在します。しかし、これは北米で販売されているアキュラ・インテグラとは異なる、中国市場専用のモデルです。

なぜなら、中国ではホンダが「広汽ホンダ」と「東風ホンダ」という2つの合弁会社を展開しており、それぞれが兄弟車を販売する戦略をとっているためです。東風ホンダがシビックを販売するのに対し、広汽ホンダがその兄弟車としてインテグラを販売しています。

具体的には、中国版インテグラは11代目シビックのセダンをベースにしており、フロントマスクやテールランプのデザインをよりスポーティーに変更したモデルです。当初は4ドアセダンのみでしたが、後に5ドアハッチバックも追加されました。パワートレインは1.5Lターボが主力で、6速MTが設定されるなど、スポーティーなイメージを強調しています。しかし、北米のアキュラ・インテグラのような5ドアリフトバック形状や、タイプSのような高性能グレードは存在しません。

混同に注意!

日本で話題になる「新型インテグラ」は、主に北米で販売されているアキュラブランドのモデルを指します。中国のインテグラは、あくまでシビックの兄弟車という位置付けであり、コンセプトや仕様が大きく異なるため、情報を調べる際にはどちらのモデルを指しているか注意が必要です。

新型インテグラ タイプRの登場に関する噂

結論から言うと、現時点で新型インテグラに「タイプR」が登場するという公式発表はありません。しかし、ファンの間ではその登場を期待する声が根強く存在します。

その背景には、過去のインテグラが常に「タイプR」という究極のスポーツグレードを設定してきた歴史があります。インテグラタイプRは、FF(前輪駆動)スポーツの象徴として、今なお多くのファンに愛されています。このため、インテグラの名が復活した以上、タイプRの登場を期待するのは自然な流れと言えるでしょう。

現在のラインナップでは、前述の「タイプS」が事実上の最高性能グレードとして位置付けられています。これはシビックタイプRと多くのメカニズムを共有しており、性能的にも遜色ありません。しかし、タイプRという名称が持つ特別な響きや、よりサーキット志向に振ったピュアなモデルを望む声があるのも事実です。将来的に、アキュラブランドのさらなるイメージ向上のために、限定モデルとしてタイプRが計画される可能性はゼロではない、というのが大方の見方です。

もしインテグラに「タイプR」が登場するとしたら、タイプSをさらに軽量化し、足回りや空力性能を突き詰めた、よりハードコアなモデルになるかもしれませんね。ホンダとアキュラの今後の動向から目が離せません。


新型インテグラの日本での入手性と価格情報

新型インテグラの日本での入手性と価格情報

イメージ画像

  • 待たれる新型インテグラの日本発売の可能性
  • 新型インテグラの価格をグレード別に比較
  • アキュラ インテグラ 新型を逆輸入する現実
  • 逆輸入車のメリットとデメリットとは?
  • 新型インテグラが中古市場に出回る可能性
  • まとめ:新型インテグラは日本で乗れるのか

待たれる新型インテグラの日本発売の可能性

多くの方が最も気にしている点かと思いますが、結論として、新型アキュラ・インテグラが日本で正規販売される可能性は、現時点では極めて低いと考えられています。

これにはいくつかの理由が絡み合っています。最大の理由は、日本国内で「アキュラ」ブランドが展開されていないことです。インテグラを日本で販売するには、ホンダブランドのラインナップとして再投入する必要がありますが、そのためにはエンブレムの変更だけでなく、日本の法規や市場に合わせた仕様変更など、相応のコストと手間がかかります。

また、日本市場にはすでに兄弟車であるシビック(ハッチバック)や、高性能モデルのシビックタイプRが存在します。ここにインテグラを投入すると、キャラクターが重複し、販売戦略上、独自のポジションを築くのが難しいという側面もあります。これらの理由から、残念ながらホンダから日本導入に関する正式なアナウンスは行われていません。

日本で発売されない主な理由

  • 日本でアキュラブランドが未展開であること
  • シビックやシビックタイプRとキャラクターが重複すること
  • 日本の市場規模やニーズとの兼ね合い
  • グローバルでの販売戦略上の位置付け

新型インテグラの価格をグレード別に比較

新型インテグラの価格をグレード別に比較

イメージ画像

新型インテグラをもし購入するとしたら、一体いくらになるのでしょうか。ここでは、主戦場である米国での販売価格を参考に見ていきましょう。もちろん、これはあくまで現地での価格であり、日本で購入する場合はこれに輸送費や諸経費が上乗せされます。

価格設定は、アキュラブランドのプレミアムな位置付けを反映しています。標準モデルでも3万ドルを超え、高性能なタイプSに至っては5万ドルを超える価格となっています。これは、ベースとなったシビックと比較しても、一段上の価格帯です。

具体的な価格は以下の表の通りです。為替レートによって日本円換算額は変動しますが、タイプSは現地価格でも日本のシビックタイプR(約500万円)を大きく上回る、高級スポーツモデルであることが分かります。

新型インテグラ 米国でのメーカー希望小売価格(MSRP)
グレード 現地価格(ドル) 日本円換算(1ドル=160円の場合)
標準モデル $31,800~ 約509万円~
A-Spec $33,800~ 約541万円~
タイプS $51,800~ 約829万円~

価格に関する注意点

上記の価格は米国での車両本体価格です。実際の購入時には、これに税金やディーラーオプション、配送料などが加わります。また、日本円換算額はあくまで参考値であり、為替レートの変動によって大きく変わる可能性があります。(参照:Acura USA公式サイト

アキュラ インテグラ 新型を逆輸入する現実

日本で正規販売されない以上、新型インテグラを手に入れる唯一の方法は「並行輸入(逆輸入)」となります。これは、海外で販売されている車両を、専門の業者が輸入して日本の公道で走れるように手続きを行う方法です。

言ってしまえば、費用と時間をかければ、日本で新型インテグラのオーナーになることは可能です。すでに日本国内でも、いくつかの並行輸入業者がインテグラ、特にタイプSの輸入・販売を手がけており、ごく少数ですが日本のナンバーを付けた車両が存在します。

しかし、そのハードルは決して低くありません。車両本体価格に加えて、アメリカからの輸送費、関税、国内での排出ガス検査や加速騒音試験の費用、日本の保安基準に適合させるための改善費用(灯火類の変更など)といった様々なコストが発生します。結果として、タイプSの乗り出し価格は1,000万円を超えることも珍しくありません。また、注文から納車までには数ヶ月以上の期間を要するのが一般的です。

「どうしてもインテグラに乗りたい!」という強い情熱と、潤沢な予算が必要になるのが現実です。信頼できる並行輸入業者を見つけることも、非常に重要なポイントになりますね。

逆輸入車のメリットとデメリットとは?

新型インテグラ逆輸入車のメリットとデメリットとは?

イメージ画像

新型インテグラを逆輸入する際には、メリットとデメリットの両方を正しく理解しておく必要があります。憧れの車を手に入れる喜びは大きいですが、それに伴うリスクも存在します。

最大のメリットは、何と言っても日本未導入の希少なモデルに乗れるという満足感です。街中で同じ車とすれ違うことはほとんどなく、唯一無二の存在感を放つことができます。また、海外仕様ならではの装備やカラーリングが選べるのも魅力の一つです。

一方で、デメリットも多岐にわたります。最も懸念されるのは、購入後のメンテナンスや修理です。メーカーの正規保証は適用されないため、修理は輸入業者や専門知識のある工場に頼ることになります。部品も海外から取り寄せる必要があり、時間とコストがかかる場合があります。さらに、任意保険の加入条件が厳しくなったり、リセールバリュー(再販価値)が不安定になったりする可能性も考慮しなければなりません。

逆輸入のメリット

  • 日本で販売されていない希少性の高いモデルに乗れる
  • 左ハンドルや海外専用カラーなど、国内仕様にない選択肢
  • 所有する満足感が非常に高い

逆輸入のデメリット

  • 車両価格・諸費用が非常に高額になる
  • メーカーの正規保証が受けられない
  • 修理や部品調達に時間と費用がかかる場合がある
  • 任意保険やリセールバリューで不利になる可能性がある

新型インテグラが中古市場に出回る可能性

結論として、新型インテグラが日本の中古車市場に安定して流通する可能性は低いですが、将来的にはごく少数が市場に出てくることは考えられます。

その理由は、新車が並行輸入でしか手に入らないため、絶対的なタマ数が非常に少ないからです。並行輸入でこの車を購入するユーザーは、強いこだわりを持って手に入れる方がほとんどであるため、すぐに手放すケースは少ないと予想されます。このため、中古車として市場に出るとしても、かなりの年月が経過してからになるでしょう。

もし中古車が出てきた場合、その価格は非常に高値で推移する可能性があります。希少価値の高さから、新車時の乗り出し価格に近い、あるいはそれを上回るプレミア価格が付くことも十分に考えられます。購入を検討する際は、車両の状態を慎重に見極めることはもちろん、その後のメンテナンス体制についても十分に確認できる、信頼のおける販売店を選ぶことが不可欠です。

中古車を探す際のポイント

もし将来的に中古のインテグラを探すなら、一般的な中古車情報サイトだけでなく、輸入車や特殊なスポーツカーを専門に扱う販売店の情報をこまめにチェックするのが良いでしょう。個人のオーナーから直接譲ってもらう、といったケースも考えられます。

まとめ:新型インテグラは日本で乗れるのか

  • 新型インテグラはホンダの高級ブランド「アキュラ」から発売されている
  • 11代目シビックとプラットフォームを共有する兄弟車である
  • 内外装のデザインや質感はシビックよりプレミアムな仕上げ
  • 高性能グレード「タイプS」はシビックタイプR譲りの320馬力エンジンを搭載
  • – トランスミッションはCVTに加え6速MTも選択可能(タイプSは6速MTのみ)

  • 中国市場にもインテグラは存在するが北米アキュラ版とは異なるモデル
  • タイプRの登場は公式発表されていないがファンの期待は高い
  • アキュラブランドが未展開のため日本での正規販売の可能性は極めて低い
  • 米国での価格は標準モデル約509万円~、タイプSは約829万円~(1ドル160円換算)
  • 日本で乗るには並行輸入(逆輸入)という方法しかない
  • 並行輸入の場合、諸費用込みで乗り出し1,000万円を超える可能性がある
  • 逆輸入車は希少性が高い反面、保証やメンテナンス面にデメリットがある
  • 日本国内での流通台数が極めて少ないため中古車市場での発見は困難
  • 中古車は希少価値から高値で取引されることが予想される
  • 購入するには強い情熱と潤沢な予算、そして信頼できる業者選びが不可欠

《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

その他の記事

【2025年最新】s2000新型の発売日は?価格や噂を徹底解説

ホンダN-ONE e:発売はいつ?価格やRSとの違いを解説

フリード6人乗りで車中泊を快適にする徹底ガイド

フィット フルモデルチェンジはいつ?徹底解説

フィットハイブリッドはなぜ安い?賢く選ぶ購入ガイド

タイトルとURLをコピーしました