三菱の先進技術が詰まったエクリプスクロスPHEVですが、購入を検討する中で「エクリプス クロス phev 後悔」というキーワードが気になる方も多いでしょう。現在、PHEVモデルの新車生産は終了しており、購入は流通在庫に限られますが、デザインがダサい、最悪といった厳しい評価や、売れないのではという噂、PHEVならではの欠点について知ることは重要です。実際のところ燃費悪いという声や、将来的なバッテリー交換費用、値引き、中古市場でのリセール価値、自宅で充電した場合の電気代、そもそもPHEVを充電せず走行するとどうなるのか、PHEVがダメな理由など、疑問は尽きません。この記事では、これらの不安や疑問を一つひとつ解消し、あなたが後悔しないための判断材料を網羅的に提供します。
この記事でわかるこ
- エクリプスクロスPHEVで後悔する具体的な理由
- デザインや燃費などよくある欠点の真相
- 購入前に知るべき値引きや維持費の実態
- 後悔しないための賢い選び方と注意点
なぜ?エクリプスクロスphevで後悔する理由

車の広場:イメージ
- エクリプスクロスphevは最悪?囁かれる欠点
- エクリプスクロスはデザインがダサいという評価
- エクリプスクロスphevが売れないと言われる背景
- そもそもPHEVがダメな理由とは
- PHEVを充電せず走行するデメリット
- エクリプス クロス phevは燃費悪いって本当?
エクリプスクロスphevは最悪?囁かれる欠点
エクリプスクロスPHEVが「最悪」とまで言われることがあるのは、いくつかの明確な欠点が存在するためです。購入後に後悔するポイントは、個人の価値観だけでなく、車の基本的な性能や使い勝手に関わる部分も少なくありません。
具体的には、複数のオーナーから指摘されている共通の欠点があります。例えば、PHEVの心臓部であるバッテリーを搭載するために、いくつかの犠牲が生まれています。これらの点を理解せずに購入すると、後悔につながる可能性が高まります。
指摘される主な欠点
後方視界の悪さ: 特徴的なリアデザインは、視界の確保という点で課題を抱えています。(※特に2020年改良前のモデル)
荷室(ラゲッジスペース)の狭さ: バッテリー搭載の影響で、同クラスのガソリンSUVと比較して荷室容量がやや小さくなっています。
内装の質感: 車両価格を考えると、内装のプラスチック部分が目立ち、質感が物足りないという意見が見られます。
バッテリー容量: 競合のPHEVと比較してバッテリー容量がやや小さく、EVでの航続距離が短いと感じる場面があります。
もちろん、走行性能の高さや静粛性といった大きなメリットもあります。しかし、日常生活での使い勝手に直結するこれらの欠点が、「最悪」という強い言葉で表現される一因となっているのが実情です。購入を検討する際は、これらの点を実際に試乗して確認することが不可欠です。
エクリプスクロスはデザインがダサいという評価
エクリプスクロスのデザイン、特にエクステリアに関しては、評価が大きく分かれるポイントです。「ダサい」と感じる人がいる一方で、その個性的なスタイルを高く評価する声も存在します。
否定的な意見の多くは、2020年12月に行われた大幅改良前のモデル、特にリアデザインに集中していました。「二分割リアウィンドウ」と呼ばれた特徴的なデザインは、個性的である反面、視界の悪さやデザインのまとまりに欠けるという指摘がありました。しかし、現行モデルではこの分割窓が廃止され、より一般的で洗練された一枚ガラスのスタイルへと変更されています。
旧型のリアデザインが苦手だった方も、改良後のモデルなら印象が変わるかもしれませんね。フロントの「ダイナミックシールド」は迫力があってかっこいいと感じる人もいれば、少し威圧感が強すぎると感じる人もいるようです。デザインの好みは人それぞれなので、実車を見て判断するのが一番です。
一方で、シャープなヘッドライトやクーペSUVらしい流麗なシルエットは、「かっこいい」と評価する声も多くあります。つまり、「ダサい」という評価は主に改良前のリアデザインに対するものであり、車全体としては個性的で先進的なスタイルと評価することも可能です。
エクリプスクロスphevが売れないと言われる背景
「エクリプスクロスPHEVは売れない」という噂を耳にすることがありますが、かつての販売状況を見ると、一概にそうとは言えません。ただし、爆発的なヒットを記録したわけではないのも事実で、それにはいくつかの背景があります。
最大の理由は、車両価格の高さです。PHEVシステムは高価なため、同クラスのガソリン車やハイブリッド車と比較して初期投資が大きくなります。補助金制度を利用できたものの、乗り出し価格が400万円を超えるグレードが中心となるため、購入のハードルは決して低くありませんでした。
また、競合車種の存在も影響しています。特に、同じPHEVのSUVであるトヨタのRAV4 PHEVや、兄弟車ともいえる三菱のアウトランダーPHEVは強力なライバルです。
車種 | 特徴 | 価格帯(約) |
---|---|---|
エクリプスクロスPHEV | 取り回しやすいサイズ感、S-AWCによる高い走行性能 | 465万円~ |
アウトランダーPHEV | 3列シート選択可、より大きなバッテリーと高級感 | 548万円~ |
RAV4 PHEV | 世界的な人気モデル、長いEV航続距離と信頼性 | 563万円~ |
このように見ると、エクリプスクロスPHEVは「コンパクトでキビキビ走るPHEV」という独自のポジションにいましたが、価格帯や車格で比較されると、より新しい設計のアウトランダーやブランド力のあるRAV4を選ぶユーザーも多かったのが実情です。これが「売れない」と言われた背景にあると考えられます。
そもそもPHEVがダメな理由とは
エクリプスクロスPHEVに限らず、プラグインハイブリッド車(PHEV)全般には、購入後に「ダメだった」と感じかねない共通のデメリットが存在します。これらの特性を理解しておくことは、後悔を避ける上で非常に重要です。
結論から言うと、PHEVは「自宅で充電できる環境があり、かつ長距離移動も頻繁に行う」という特定のライフスタイルに最も適した車であり、この条件から外れるとメリットを享受しにくくなります。
PHEVに共通する主なデメリット
- 車両価格が高い: バッテリーやモーターを搭載するため、ガソリン車やハイブリッド車より高価です。
- 車体が重い: 大きなバッテリーを積むため車重が増し、軽快な走りが損なわれたり、タイヤの摩耗が早まったりする傾向があります。
- 充電の手間: 自宅に充電設備がない場合、外部の充電スポットを探す手間がかかります。
- バッテリーの劣化: スマートフォンと同じように、バッテリーは経年劣化します。将来的に性能が低下し、交換には高額な費用が必要です。
- ガソリンの劣化: EV走行ばかりしていると、タンク内のガソリンが長期間使われずに劣化する可能性があります。
これらのデメリットは、PHEVが「エンジン」と「モーター」という2つの動力源を持つ複雑なシステムであるがゆえに生じます。環境性能や静粛性といった魅力的なメリットの裏側にある、これらの注意点を理解することが、PHEVと上手に付き合うための第一歩です。
PHEVを充電せず走行するデメリット
「PHEVは充電しなくても走れる」というのは事実ですが、その状態で乗り続けることには大きなデメリットが伴います。充電せずに走行することは、PHEVの最大のメリットを自ら放棄する行為に他なりません。
充電せずに走行すると、エクリプスクロスPHEVは「非常に重たいハイブリッド車」として走ることになります。走行中にエンジンで発電してバッテリーを充電する「チャージモード」も備えていますが、エンジンで走りながら発電する行為は、エネルギー効率の面で不利になりやすいのです。
充電しない場合の主なデメリット
燃費の悪化: エンジンで発電しながら走行するのは、外部から充電するのに比べて効率が劣ります。結果として、通常のガソリン車やハイブリッド車よりも燃費が悪化するケースが多くなります。
PHEVのメリット喪失: モーターによる静かで滑らかな走行や、力強い加速といったPHEVならではの魅力が味わえません。
経済的な損失: ガソリン代よりも安価な夜間電力で充電するという経済的なメリットを全く活かせず、高い車両価格の元を取ることが困難になります。
結論として、自宅に充電環境を設置できない、または充電を面倒に感じる方は、PHEVの購入を慎重に検討するべきです。充電せずに乗り続けるのであれば、通常のハイブリッド車やガソリン車を選んだ方が、結果的に経済的で満足度も高くなる可能性が高いでしょう。
エクリプスクロスphevは燃費悪いって本当?
エクリプスクロスPHEVの燃費が「悪い」という評価は、その乗り方や利用環境に大きく左右されるため、「半分本当で半分違う」というのが正確な答えです。PHEVの燃費は、エンジンとモーターの使われ方によって大きく変動します。
燃費が良くなるケースは、主にEV走行が中心となる場合です。自宅で満充電にし、片道20km程度の通勤や買い物に使うのであれば、ほとんどガソリンを使わずに走行できます。この場合の燃料代は、ガソリンよりも安い電気代のみとなり、非常に経済的です。
一方で、燃費が悪化するケースには以下のような状況が挙げられます。三菱が公表しているカタログ燃費(WLTCモード)は16.4km/Lですが、これはあくまで定められた試験条件下での数値です。
利用シーン | 燃費の傾向 | 理由 |
---|---|---|
充電しないでの走行 | 悪い | 重い車体をエンジンだけで動かすため、効率が低下する。 |
高速道路での長距離走行 | あまり良くない | バッテリー残量がなくなるとエンジン駆動が主体となり、車重が燃費に影響する。 |
寒冷地での利用 | 悪化しやすい | バッテリー性能が低下し、暖房使用で電力消費が増えるため、エンジンがかかりやすくなる。 |
充電をこまめに行い、EV走行を主体とする乗り方をしない限り、カタログ燃費を維持するのは難しく、「燃費が悪い」と感じる結果になりがちです。自分のカーライフがPHEVの特性に合っているかどうかが、燃費性能を評価する上での鍵となります。
エクリプスクロスphevで後悔しない購入知識

車の広場:イメージ
- エクリプスクロスphevの値引き事情
- バッテリー交換費用と自宅で充電の電気代
- エクリプスクロスphevの中古相場とリセール
- まとめ:エクリプスクロスphevで後悔しない選択
エクリプスクロスphevの値引き事情
エクリプスクロスPHEVは現在新車の生産が終了しているため、ここでの値引き情報は主に流通在庫車や中古車を対象とした考え方になります。結論から言うと、条件の良い車両をいかに見つけるかが重要であり、単純な値引き交渉は難しいかもしれません。
新車販売当時は、補助金の対象であったため、販売店側は「補助金が出るので、車両本体からの値引きは渋め」というスタンスが一般的でした。この傾向は、在庫車を探す際にも影響する可能性があります。
購入費用を抑えるポイント
- オプション装備を確認する: 在庫車には様々なディーラーオプションが装着されている場合があります。不要なオプションが多い車両は避け、自分の希望に近い装備の車両を探しましょう。
- 諸費用を確認する: 車両本体価格だけでなく、納車費用や手数料といった諸費用も比較検討の対象です。
- 競合車種を引き合いに出す: 他の中古PHEV(アウトランダーやRAV4など)の価格をリサーチし、交渉材料にすることも有効です。
- 下取り車の価格交渉: 今乗っている車の下取り価格を上げることは、実質的な購入費用の削減につながります。複数の買取業者に査定を依頼し、最高額を交渉の基準にしましょう。
総支払額で判断するという基本は、新車でも中古車でも変わりません。本体価格だけでなく、オプション、諸費用、下取り額を含めたトータルコストで判断することをお勧めします。
バッテリー交換費用と自宅で充電の電気代
PHEVの維持費を考える上で、避けて通れないのが「バッテリー交換費用」と日々の「電気代」です。これらはガソリン車にはない、PHEV特有のコスト要因となります。
バッテリー交換費用
エクリプスクロスPHEVの駆動用バッテリーは非常に高価で、保証期間外に交換するとなると数十万円単位の費用がかかる可能性があります。しかし、三菱では駆動用バッテリーに対して「8年または16万km」の特別保証(容量保証)を設けていることが一般的です。これは、保証期間内にバッテリー容量が規定値を下回った場合に、無償で修理や交換が受けられるというものです。
中古車を検討する際は、この保証が継承されるか、また具体的な保証条件がどうなっているかを販売会社に必ず確認してください。年式やモデルによって条件が異なる場合があります。
自宅で充電した場合の電気代
自宅での充電にかかる電気代は、ガソリン代と比較して非常に安価になる場合が多く、PHEVの経済的なメリットの源泉です。電気代は契約している電力プランや充電する時間帯によって変動します。
電力単価 | 満充電あたりの電気代(約) | EV走行距離(約57.3km)あたりのコスト |
---|---|---|
31円/kWh(一般的なプラン) | 約428円 | 約7.5円/km |
20円/kWh(深夜電力プランなど) | 約276円 | 約4.8円/km |
※バッテリー総電力量13.8kWhで計算。実際には充電ロスが発生するため、上記より若干高くなります。ガソリン価格が170円/L、燃費が12km/Lの場合、1kmあたりのコストは約14.2円となり、電気で走る方が経済的であることがわかります。
バッテリーの将来的な交換リスクと、日々の充電による経済的なメリットを天秤にかけ、自身のライフスタイルにとってどちらが大きいかを判断することが重要です。
エクリプスクロスphevの中古相場とリセール
新車生産が終了した現在、エクリプスクロスPHEVは中古車市場でのみ探すことになります。将来手放す時の価値、つまりリセールバリューも重要な判断材料です。
残念ながら、エクリプスクロスPHEVのリセールバリューは、他の人気SUVと比較して高いとは言えないのが現状です。リセールが低くなる主な要因は、PHEVという特性そのものにあります。中古車市場では、駆動用バッテリーの劣化に対する懸念が常に存在します。年数が経過したPHEVは、バッテリー性能がどれくらい維持されているか不透明なため、買い手がつきにくく、価格が下落しやすい傾向があるのです。
一方で、このことは中古車として購入を検討している方にとっては大きなメリットにもなります。
中古車購入のメリットと注意点
メリット: 新車販売時の価格に比べて、比較的安価な価格でPHEVを手に入れることができます。特に年式が新しく走行距離の少ない「未使用車」や「試乗車アップ」といった個体は、状態も良くお買い得感が高いです。
注意点: 購入時には、前述の駆動用バッテリーの保証が継承できるかを必ず確認しましょう。また、車両の状態を正確に把握するため、信頼できる販売店や第三者機関の鑑定書が付いている車両を選ぶことが不可欠です。
リセールをあまり期待せず、お得に購入して長く乗り続けるという考え方であれば、中古のエクリプスクロスPHEVは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
まとめ:エクリプスクロスphevで後悔しない選択
- エクリプスクロスPHEVの新車生産は終了しており在庫限り
- 後悔する理由は主に価格、使い勝手、PHEV特有の維持費
- 最悪と言われる背景には荷室容量や内装などの欠点がある
- ダサいという評価は主に2020年改良前のリアデザインに集中
- PHEVは自宅充電ができない環境ではメリットを活かせない
- 充電せずに走行すると燃費が悪化しやすい
- 燃費性能はEV走行をどれだけ活用できるかに大きく依存する
- バッテリー交換は高額だが8年16万kmの特別保証がある
- バッテリーの保証内容は中古車購入時に販売店へ要確認
- 自宅充電の電気代はガソリン代より経済的
- 中古車は価格が魅力的だがバッテリーの状態確認は必須
- リセールバリューは他の人気SUVに比べて低い傾向
- S-AWCによる優れた走行性能や静粛性は大きな魅力
- 購入前に必ず試乗して長所と短所を自身で確かめることが重要
- 自身のカーライフがPHEVに適しているかを見極めることが後悔しない鍵
その他の記事
デリカミニのフルモデルチェンジはいつ?新型の価格や内装を解説