「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」記事内に広告が含まれています。

シエンタ三列目の全知識!収納・広さ・注意点を徹底解説

スポンサーリンク
シエンタ三列目の全知識!収納・広さ・注意点を徹底解説 トヨタ
車の広場:イメージ

トヨタのコンパクトミニバンとして人気のシエンタ。特にファミリー層から注目されるのが3列シート仕様ですが、購入を検討する上で「シエンタの三列目」について、さまざまな疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

例えば、新型シエンタの三列目の収納は本当に簡単なのか、旧型シエンタの三列目の出し方とどう違うのか、といった操作性に関する疑問。また、シエンタの三列目はそもそも何人乗りで、大人が乗ると狭いのか、夏場は暑いのではないか、という快適性についての心配もあるでしょう。さらに、シエンタの三列目へのチャイルドシート設置は安全なのか、片方だけ倒して使えるのか、そして一部で囁かれる危険という噂の真相や、シエンタのダメなところについても、購入前にはっきりさせておきたいはずです。この記事では、それらの疑問に全てお答えします。

この記事で分かること

  • シエンタ三列目の基本的な使い方とアレンジ方法
  • 大人が乗った場合の広さや快適性の実態
  • チャイルドシート設置や安全性に関する注意点
  • 購入前に知るべきメリットとデメリットの全て
スポンサーリンク

シエンタの三列目を使いこなす基本情報

シエンタの三列目を使いこなす基本情報

車の広場:イメージ

  • シエンタ三列目は何人乗り?仕様を解説
  • シエンタの三列目シートの出し方
  • 新型シエンタの三列目収納の仕組みとは
  • 旧型シエンタの三列目の出し方
  • 片方だけでの格納は可能か
  • 大人が乗るときの広さ

シエンタ三列目は何人乗り?仕様を解説

シエンタ三列目は何人乗り?仕様を解説

車の広場:イメージ

まず結論からお伝えすると、シエンタの3列シート仕様車は合計7人乗りです。内訳は、1列目(運転席・助手席)に2名、2列目に3名、そして3列目シートに2名が乗車できます。

この3列目シートは、あくまでコンパクトなボディサイズの中に多人数乗車の可能性を持たせるためのものです。そのため、普段は使わないけれど、たまに祖父母を乗せたり、子供の友達を乗せたりといったシーンで活躍します。

一方で、シエンタには3列目シートがない5人乗り(2列シート)仕様も用意されています。こちらは乗車定員が少ない代わりに、後部座席の足元空間が広く、常に広大な荷室を確保できるのが魅力です。家族構成やクルマの使い方に応じて、最適な仕様を選べるのがシエンタの強みと言えます。

シエンタ 乗車定員とシート構成
仕様 乗車定員 1列目 2列目 3列目
3列シート車 7名 2名 3名 2名
2列シート車 5名 2名 3名 なし

ご自身のライフスタイルを想像して、「本当に3列目が必要か?」をじっくり検討することが、購入後の満足度を高めるポイントになります。

シエンタ 三列目シートの出し方

シエンタの3列目シートの出し入れは、慣れてしまえばとても簡単に行えるのが特徴です。ここでは、現行モデル(3代目)を基準に、具体的な手順を解説します。

シートを出す手順(展開)

結論として、シエンタの3列目シートは、少ないステップで素早く展開できます。力もそれほど必要ないため、女性でも安心して操作可能です。

  1. まず、2列目シートの背もたれ肩口にあるレバーを引き、背もたれを前に倒します。
  2. 次に、同じレバーをもう一度引くと、2列目シート全体が前方に跳ね上がります(タンブル)。
  3. 床下に格納されている3列目シートの背面に付いているストラップを引き上げます。
  4. シートが起き上がったら、背もたれをカチッと音がするまで引き起こして固定します。
  5. 最後に、跳ね上げていた2列目シートを元の位置に戻せば完了です。

シートを格納する手順

格納時も、展開とほぼ逆の手順で簡単に行えます。

  1. はじめに、2列目シートを前方に跳ね上げて(タンブルさせて)作業スペースを確保します。
  2. 3列目シートのヘッドレストを一番下に下げます。
  3. シート背面にあるロック解除レバーを引きながら、背もたれを前に倒します。
  4. シート全体を前方に押し込むようにして、床下のスペースに収納します。
  5. 最後に2列目シートを元に戻します。

安全な操作のための重要ポイント

3列目シートの格納・復帰操作は、必ず片側ずつ行ってください。これは指などを挟むのを防ぐための重要な注意事項であり、取扱説明書にも記載されています。

このように、シエンタの3列目シートは直感的な操作で出し入れできるように設計されており、急な乗車人数の変化にもスマートに対応できます。

新型シエンタの三列目収納の仕組みとは

新型シエンタの三列目収納の仕組みとは

車の広場:イメージ

現行の新型シエンタ(3代目)および先代(2代目)の3列目収納には、「ダイブイン格納」という優れた仕組みが採用されています。

これは、3列目シートを2列目シートの下に潜り込ませるようにして格納する方式です。この仕組みの最大の理由は、フラットで広大な荷室空間を確保するためです。シートを格納した際に荷室の床面がほぼ平らになるため、荷物の積み下ろしが非常にしやすく、大きな荷物や長さのある荷物も安定して積載できます。

ダイブイン格納のメリット

  • 広大でフラットな荷室:シート格納時に床面の凹凸が少なく、スペースを無駄なく使える。
  • 視界の確保:シートが車内に残らないため、後方の視界がスッキリする。
  • 簡単な操作性:前述の通り、比較的少ない力でスムーズに操作できる。

このダイブイン格納は、コンパクトなボディサイズでありながら、ミニバンとしての使い勝手を最大限に高めるための、トヨタの工夫が詰まった機能と言えるでしょう。

旧型シエンタの三列目の出し方

中古車でシエンタを検討している場合、旧型モデルの3列目シートの仕組みも知っておく必要があります。ここで重要なのは、初代シエンタ(2003年~2015年)から現行モデルまで、一貫してダイブイン方式が採用されている点です。

結論として、初代シエンタの3列目は、一部で言われるような左右跳ね上げ式ではなく、現行モデルと同様の「ダイブイン格納」(2列目シート下へ収納)が採用されていました。デビュー当時から「片手で格納できる手軽さ」が特徴として紹介されています。

もちろん、世代を重ねるごとに操作性の軽さやシートのクッション性などは改良されています。しかし、基本的な「2列目下に格納してフラットな荷室を作る」というコンセプトは初代から受け継がれている、シエンタの伝統的な美点なのです。

旧型モデル購入時の注意点

初代モデルと2代目以降では、同じダイブイン方式でも操作レバーの位置や細かな手順が異なります。また、年式が古くなるとシートを動かす機構が固くなっている可能性も考えられます。中古車を検討する際は、必ず実際に3列目シートの出し入れを試させてもらい、スムーズに操作できるかを確認することをおすすめします。

片方だけの格納は可能か

シエンタ三列目片方だけの格納は可能か

車の広場:イメージ

シエンタの3列目シートは、片方だけの格納が可能です。3列目シートは5:5の分割可倒式になっているため、左側だけ、あるいは右側だけを格納して、乗車人数と荷物の量に応じた柔軟なシートアレンジを実現できます。

この機能が特に便利なのは、以下のようなシーンです。

  • 6人乗車+荷物:3列目に1人乗り、空いたスペースにベビーカーや旅行カバンなどを積む。
  • 5人乗車+長尺物:2列目まで乗車し、3列目の片側を格納してゴルフバッグやスノーボードといった長さのある荷物を積む。

このように、全てのシートを出すか格納するかの二択ではなく、乗員と荷物のバランスを取りながら空間を自在にアレンジできる点は、シエンタの大きな魅力の一つです。

大人が乗るときの広さ

購入検討者が最も気になる点の一つが、「3列目に大人が快適に乗れるのか?」という広さの問題でしょう。

正直にお伝えすると、シエンタの3列目は、大人が長時間快適に過ごすためのスペースとしては設計されていません。主な理由は、足元空間(ニースペース)と頭上空間(ヘッドクリアランス)に余裕がないためです。特に身長が高い方だと、膝が前のシートに近づき、頭も天井に近くなるため、窮屈に感じてしまいます。

シエンタの3列目は、あくまで「エマージェンシーシート(緊急用の補助席)」と捉えるのが現実的です。小学生くらいまでのお子さんであれば問題なく座れますが、大人が乗る場合は駅までの送迎など、ごく短時間の移動に限るのが賢明でしょう。

これはシエンタの欠点というよりも、全長約4.3mというコンパクトなボディサイズで7人乗りを実現するための、いわばトレードオフの関係にあります。もし大人が3列目でも快適に過ごせる空間を求めるのであれば、ノアやヴォクシーといったMクラス以上のミニバンを検討する必要があります。

シエンタの三列目を徹底検証!注意点と賢い選び方

シエンタの三列目を徹底検証!注意点と賢い選び方

車の広場:イメージ

  • 狭いという評判を検証
  • 暑い問題とその対策
  • チャイルドシートの付け方
  • 危険と言われる理由
  • シエンタのダメなところは?購入前の注意点
  • まとめ:シエンタ 三 列 目はどんな人向け?

狭いという評判を検証

シエンタ三列目狭いという評判を検証

車の広場:イメージ

前述の通り、「シエンタの3列目は狭い」という評判は、残念ながら事実と言わざるを得ません。この「狭さ」は、コンパクトな5ナンバーサイズのボディに、3列のシートとダイブイン格納機構を詰め込んでいることが主な理由です。

具体的には、以下の点が狭さを感じる要因となっています。

  • フロアが高い:床下にシートを格納するスペースがあるため、フロア(床面)から天井までの高さが低めです。
  • 体育座りの姿勢:フロアに対して座面の位置が低く、大人が座ると膝を抱えるような「体育座り」に近い姿勢になりがちです。
  • 足元空間の制約:2列目シートのスライド位置に大きく依存し、最も後ろに下げた状態では足を入れるスペースがほとんどありません。

ただし、この狭さを少しでも緩和する工夫は可能です。例えば、2列目シートの乗員に少し前にスライドしてもらうことで、3列目の足元空間を多少なりとも確保できます。乗員全員で少しずつスペースを譲り合うことで、短距離なら大人でもなんとか移動できる空間を作り出すことはできます。

暑い問題とその対策

夏場の快適性において、「3列目は暑い」という問題もよく指摘されます。これは、特に2代目以前のモデルで顕著な問題でした。

その理由は、運転席周辺のエアコンからの冷気が、車内後方の3列目まで届きにくいためです。ミニバンのように室内空間が広い車では、後席専用のエアコン吹き出し口がないと、どうしても温度ムラが発生しやすくなります。

この問題に対し、現行の新型シエンタ(3代目)では、大きな改善策が用意されました。それが、「天井サーキュレーター」(Z、Gグレードにメーカーオプション設定)です。

天井サーキュレーターとは?

天井に取り付けられた送風機で、前席のエアコンの冷たい(または暖かい)空気を効率的に後席へ循環させる装置です。これにより、車内全体の温度を均一に保ち、3列目の快適性を大幅に向上させることができます。

もし3列目の使用頻度が高い場合や、暑がりの方が乗る可能性がある場合は、新型シエンタを購入する際に天井サーキュレーターの装着を強くおすすめします。中古車で旧型を検討する場合は、別途後付けの車載用サーキュレーターや扇風機を用意するなどの対策が必要になるでしょう。

チャイルドシートの付け方

シエンタ三列目チャイルドシートの付け方

車の広場:イメージ

お子さんがいる家庭にとって、チャイルドシートの設置は非常に重要な問題です。シエンタの3列目にチャイルドシートは付けられるのでしょうか。

結論としては、設置は可能ですが、多くの制約と注意点があります。まず最も重要な点として、シエンタの3列目シートには、チャイルドシートをがっちり固定するための国際規格「ISOFIX(アイソフィックス)アンカー」が装備されていません。取扱説明書によると、ISOFIXアンカーは「セカンドシートの外側席(左右の席)」に標準装備されています。

そのため、3列目に設置できるのは、車両のシートベルトを使って固定する「ユニバーサル(汎用)タイプ」のチャイルドシートに限られます。メーカーも安全上の観点から、チャイルドシートは原則としてISOFIXが利用できる2列目への設置を推奨しています。

3列目へのチャイルドシート設置に関する最重要注意点

チャイルドシートが安全に取り付けられるかどうかは、チャイルドシートの製品とお使いの車の年式・型式の組み合わせによって異なります。取り付けが可能かどうか、また正しい取り付け方法については、必ずチャイルドシートメーカーが公開している「車種別適合表」で確認してください。自己判断での取り付けは大変危険です。

危険と言われる理由

インターネット上などで、「ミニバンの3列目は追突時に危険」という情報を見かけることがあります。これはシエンタに限った話ではありませんが、構造上の理由からくる懸念です。

危険と言われる主な理由は、3列目シートが車両の最後尾に近く、追突された際の衝撃を吸収するスペース(クラッシャブルゾーン)が前席に比べて短いためです。後方からの強い衝撃が乗員に伝わりやすいのではないか、という懸念が背景にあります。

しかし、ここで明確にしておくべきなのは、シエンタを含む日本で販売されている全ての自動車は、国が定める厳格な安全基準(衝突安全性能試験など)をクリアしているということです。メーカーも様々なシミュレーションや実車試験を重ね、万が一の際の乗員保護性能を確保するように設計しています。

もちろん、物理的に後端に近いという事実は変わりません。このリスクを理解した上で、例えば「普段は3列目を使わず、必要な時だけ短時間利用する」「特に小さな子供は2列目に乗せる」といった運用を心がけることも一つの考え方です。最新のモデルであれば、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備も充実しているため、総合的な安全性は向上しています。

シエンタのダメなところは?購入前の注意点

ここまで解説してきた内容を踏まえ、シエンタの3列目に関する「ダメなところ」、つまり購入前の注意点をまとめます。

シエンタ3列目の主なデメリット・注意点

  • 大人の長時間乗車は困難:スペースが狭く、あくまで補助席と割り切る必要がある。
  • 乗り降りがしにくい:2列目シートを倒して乗り降りする必要があり、特に高齢者には負担が大きい。
  • 快適装備の不足:旧型には後席送風設備がなく夏は暑い。快適性を求めるなら新型のサーキュレーター付きが必須。
  • 荷室が大幅に減少する:3列目使用時は荷室スペースが大きく減少し、大きな荷物は積めなくなる。
  • チャイルドシートの制約:ISOFIX非対応など、安全な設置には条件がある。

これらの点は、シエンタが「コンパクトなボディで、いざという時に7人乗れる」ことを最優先に設計された結果です。これらのデメリットを許容できるかどうか、ご自身の使い方と照らし合わせて慎重に判断することが、購入後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要になります。一方で、3列目を格納すれば公式のアナウンス通り、広大でフラットな荷室が出現することも忘れてはならないポイントです。

まとめ:シエンタの三列目はどんな人向け?

この記事では、シエンタの三列目シートについて、使い方から注意点まで詳しく解説してきました。最後に、記事の要点をリスト形式でまとめます。

  • シエンタの3列シート車は7人乗りで3列目には2人乗車できる
  • 初代から現行モデルまで一貫してダイブイン方式を採用している
  • ダイブイン方式はフラットで広い荷室を作れるのが最大の利点
  • シートの操作は安全のため必ず片側ずつ行う
  • 3列目シートは片側だけ格納することも可能でアレンジ性が高い
  • 大人が長時間乗るには足元も頭上も狭く窮屈に感じる
  • 3列目は子供用か短時間の送迎用と割り切るのが現実的
  • 新型はZ・Gグレードのオプションで天井サーキュレーターを装備可能
  • 3列目はISOFIX非対応でチャイルドシートの設置には制約がある
  • チャイルドシートは原則としてISOFIX対応の2列目への設置が推奨される
  • チャイルドシートの取り付けは必ずメーカーの適合表で確認する
  • 追突時の安全性を懸念する声もあるが国の安全基準は満たしている
  • 3列目を使うと荷室スペースは大幅に減少する
  • 普段は4~5人乗りがメインでたまに多人数で乗るという家族に最適
  • 3列目の快適性を重視するならノアなどMクラスミニバンが推奨される

シエンタの三列目は、万能ではありませんが、ライフスタイルに合致すれば非常に便利な機能です。この記事が、あなたの賢いクルマ選びの助けになれば幸いです。
より詳しい情報は、公式サイトもご確認ください。(参照:トヨタ シエンタ公式サイト)

その他の記事

【解決策】ルーミーのオートハイビーム解除方法と注意点

【2025年秋】ルーミービッグマイナーチェンジ!変更点を徹底解説

ルーミー兄弟車はOEM!価格や中古、違いを徹底解説

タイトルとURLをコピーしました