日産の代表的な電気自動車(EV)であるリーフが、大きな変貌を遂げようとしています。新型 リーフ 2025の登場は、単なるモデルチェンジにとどまりません。これまでのリーフ モデルチェンジ 履歴を塗り替える、まさに革命的な進化です。
「リーフの新型はいつ発売されるの?」「現行の日産リーフは販売終了になるの?」といった疑問や、今回のリーフ フルモデルチェンジ 2025で実現する新型リーフの航続距離や日産リーフの新型の価格について、多くの方が関心を寄せていることでしょう。この記事では、現在公開されているリーフのフルモデルチェンジに関する予想情報を基に、その魅力を余すところなくお伝えします。
この記事で分かること
- 新型リーフの発売日や価格、補助金の詳細
- クロスオーバーSUV化によるデザインやサイズの変化
- 600kmを超える航続距離や充電性能
- 先進的な内装や最新の安全装備
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
新型リーフ2025の登場!その全貌を解説

車の広場:イメージ
- これまでのリーフ モデルチェンジ 履歴
- 現行の日産リーフは販売終了となる?
- ついに実現!リーフ フルモデルチェンジ2025
- 気になるリーフの新型はいつ発売か
- 大胆なリーフ フルモデルチェンジの予想
これまでのリーフ モデルチェンジ履歴

車の広場:イメージ
新型リーフを理解するためには、まずこれまでの歴史を振り返ることが重要です。日産リーフは、世界初の量産型電気自動車として、世界のEV市場を切り拓いてきました。
初代リーフ(ZE0型)は2010年に登場し、「EV元年」を象徴する一台となりました。発売当初の航続距離は200km(JC08モード)でしたが、マイナーチェンジを重ねて性能を向上させています。続く2代目の現行リーフ(ZE1型)は2017年に発売されました。e-Pedalやプロパイロットといった先進技術を搭載し、バッテリー容量も拡大したことで、EVの利便性を大きく高めたモデルです。
このように、リーフは常に時代の最先端を走り、EVの普及に貢献してきた歴史があります。今回のフルモデルチェンジは、その歴史における最大の転換点となると言えるでしょう。
豆知識:リーフが切り拓いた道
リーフは「Leaf to Home」というシステムを通じて、EVを単なる移動手段ではなく、家庭用の蓄電池としても活用する道を拓きました。災害時の非常用電源としての役割も期待されるなど、社会インフラの一部としての可能性を示した点も大きな功績です。
現行の日産リーフは販売終了となる?

車の広場:イメージ
結論から言うと、新型モデルが登場すれば、現行型(2代目)の日産リーフは生産を終了し、新車での販売も終了となるのが通例です。
自動車業界では、フルモデルチェンジが行われると旧型モデルの生産はストップし、市場には在庫分のみが流通します。そのため、もし現行型のデザインや性能に魅力を感じている方がいれば、早めに販売店へ確認することをおすすめします。
一方で、モデル末期の車両は、新型の登場を前にして魅力的な購入条件が提示されることもあります。新型にこだわらない場合は、あえて現行型を狙うという選択肢も考えられます。販売終了後は、新車での購入はできなくなりますが、中古車市場での流通は継続します。
ついに実現!リーフ フルモデルチェンジ2025

車の広場:イメージ
今回のリーフ フルモデルチェンジ 2025における最大のトピックは、従来のハッチバックスタイルから、クーペ風のクロスオーバーSUVへと生まれ変わることです。これは、デザインとコンセプトの根本的な刷新を意味します。
デザインのテーマは「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」です。これは、日本の伝統的な美意識と、未来的な先進性を融合させるという日産の新たなデザイン哲学になります。シャープなヘッドライトや日本刀をモチーフにした流麗なルーフラインなど、上級EV「アリア」とも共通する、洗練されたスタイルが特徴です。
この大胆な変貌は、世界的なSUV人気の高まりに対応し、より幅広い顧客層にアピールするための戦略と言えます。ファミリー層やアクティブなライフスタイルを持つユーザーにとっても、魅力的な選択肢となるでしょう。
気になるリーフの新型はいつ発売か
多くの方が心待ちにしている新型リーフの発売時期ですが、すでに具体的なスケジュールが報じられています。
結論として、日本国内での発売は2025年10月を予定しています。これに先駆けて、2025年6月17日には世界初公開が行われました。
発売までのスケジュール
- 世界初公開:2025年6月17日
- 国内発売予定:2025年10月
まずは2025年秋に北米市場から販売がスタートし、その後、日本や欧州など各地域で順次展開される計画です。
正式な発表日や予約開始時期については、今後日産からの公式情報を注視する必要があります。
大胆なリーフ フルモデルチェンジの予想
今回のフルモデルチェンジで予想される進化のポイントは、多岐にわたります。最も注目すべきは、デザインの刷新、航続距離の大幅な向上、そして走行性能の進化です。
まず、前述の通りボディタイプがクロスオーバーSUVへと変更されます。これにより、デザイン性だけでなく、室内空間の快適性や使い勝手も大きく向上する見込みです。プラットフォームには、上級EV「アリア」と同じCMF-EVプラットフォームを採用。これにより、走行安定性や乗り心地が飛躍的に進化すると考えられます。
さらに、新開発の電動パワートレイン「3-in-1」を初採用することで、効率化と静粛性の向上が図られます。これらの進化が組み合わさることで、新型リーフはこれまでのモデルとは全く異なる、新しい価値を持つEVへと生まれ変わるでしょう。
ここが凄い!新型リーフ2025の進化点

車の広場:イメージ
- 新型リーフの航続距離は大幅に向上
- サイズと車内空間
- 先進的で上質な内装
- 価格はいくらから?
- まとめ:未来を拓く新型 リーフ 2025
新型リーフの航続距離は大幅に向上

車の広場:イメージ
EV選びで最も重要な要素の一つが航続距離です。新型リーフは、この点で大きな進化を遂げます。
結論として、上位グレードでは一充電あたりの航続距離が600kmを超える(WLTCモード想定)と予想されています。これは、現行モデルの航続距離(e+で450km)を大幅に上回る数値であり、多くのユーザーが抱える「航続距離が短い」というEVへの不安を解消するものです。
この飛躍的な性能向上の理由は、主に3つあります。1つ目は、最大75kWhという大容量バッテリーの搭載。2つ目は、モーターやインバーターを一体化した高効率なパワートレインの採用です。そして3つ目は、クロスオーバーSUVでありながらCd値0.26という優れた空力性能を実現したことです。これに加えて、水冷式のバッテリー温度調整システムを採用し、寒い地域でのパフォーマンス低下を抑制する工夫もされています。
航続距離が600kmを超えると、東京から大阪までの約500kmを途中の充電なしで移動できる計算になります。長距離ドライブがより快適になりますね!
サイズと車内空間
新型リーフはクロスオーバーSUVになることで、ボディサイズも変化します。取り回しのしやすさと室内の広さを両立した、絶妙なサイズ感となりそうです。
以下に、新型と現行型のサイズ比較(予想値)をまとめました。
項目 | 新型リーフ (3代目) | 現行リーフ (2代目) | 差分 |
全長 | 4,360mm | 4,480mm | -120mm |
全幅 | 1,810mm | 1,790mm | +20mm |
全高 | 1,550mm | 1,545mm | +5mm |
ホイールベース | 2,690mm | 2,700mm | -10mm |
全長は短くなりながらも、全幅は広がることで、よりワイドで安定感のあるスタンスとなります。特に、日本の多くの機械式駐車場で利用可能な全高1,550mmに抑えられている点は、都市部のユーザーにとって大きなメリットです。
また、EV専用プラットフォームの採用により、床面がフラットで広々とした室内空間が実現します。特に前席は、空調ユニットをボンネット下に移動させたことで、足元空間が格段に広くなっているようです。
先進的で上質な内装

車の広場:イメージ
新型リーフの内装は、先進性と快適性を高次元で両立させた、上質な空間に進化します。
コックピットの主役は、メーターとインフォテインメントシステムを統合した14.3インチの大型デュアルディスプレイです。この大画面にナビや車両情報が鮮明に表示され、未来的で直感的な操作体験を提供します。また、日産初採用となる「調光パノラミックガラスルーフ」も注目の装備です。ボタン一つでガラスの透明度を調整でき、シェードが不要なため、圧倒的な開放感を味わえます。
シートには、長時間の運転でも疲れにくい「ゼログラビティシート」を採用。ダッシュボードやドアトリムには手触りの良いソフトパッドが使われるなど、全体の質感も大きく向上しています。EVならではの静粛性もさらに高められており、移動時間がより快適でリラックスできるものになるでしょう。
価格はいくらから?
性能や質感が大幅に向上する一方で、気になるのが車両価格です。新型リーフの価格は、現行モデルからやや上昇すると見られています。
現在の予想では、車両本体価格は490万円から600万円程度となる可能性が高いです。バッテリー容量や駆動方式、装備によって価格帯が設定されます。
価格と補助金に関する注意点
ここで示す価格は、あくまで正式発表前の予想価格です。また、電気自動車の購入に際しては、国や地方自治体からの補助金が適用される場合があります。2025年度の補助金額はまだ確定していませんが、これを活用することで、実質的な負担額は400万円台からとなる可能性も十分に考えられます。正確な情報については、必ず日産の公式発表や販売店にご確認ください。
価格は上昇しますが、航続距離の伸長や内外装の進化、先進装備の搭載などを考慮すると、コストパフォーマンスは非常に高いモデルになると言えるでしょう。
まとめ:未来を拓く新型リーフ2025
この記事では、2025年に登場する新型リーフの全貌について、現在公開されている情報を基に解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。
- 2025年10月に日本国内で発売を予定
- 従来のハッチバックからクロスオーバーSUVへ大胆に進化
- デザインテーマは「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」
- 航続距離は上位モデルで600km超を想定(WLTCモード)
- 急速充電性能が向上し14分で最大250km分充電可能に
- プラットフォームは上級EV「アリア」と同じCMF-EVを採用
- 新開発の電動パワートレイン「3-in-1」を初搭載
- ボディサイズは全長4,360mm、全幅1,810mm、全高1,550mm
- 内装には14.3インチの大型デュアルディスプレイを装備
- 日産初となる調光パノラミックガラスルーフも採用
- 先進運転支援技術「プロパイロット2.0」を搭載予定
- 予想価格帯は490万円から600万円程度
- 国の補助金活用で実質400万円台からの購入も期待される
- 水冷式バッテリー温調システムで寒冷地性能も向上
- 初代から続くEVのパイオニアとしての歴史を継承し革新する一台
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
その他の記事