レクサスの中核を担う人気SUV、NXの次期型に関心が集まっています。レクサスnxのフルモデルチェンジはいつ頃になるのでしょうか。この記事では、これまでのレクサスNXのモデルチェンジ歴史や、一般的なフルモデルチェンジ周期を踏まえた次期型の予想時期について詳しく解説します。
また、直近に迫ったレクサスnxのモデルチェンジ2025年版(MY26モデル)に関する最新情報も重要です。このマイナーチェンジが2025年のいつ発売されるのか、具体的な年次改良の内容や、レクサスNX年次改良後の価格についても触れていきます。さらに、レクサスNXの2026年モデルの動向やマイナーチェンジ予想も含め、購入を検討している方が知りたい情報を網羅的にお届けします。
この記事でわかること
- 次期レクサスNXフルモデルチェンジの有力な時期とその根拠
- 2025年7月に実施される大幅なマイナーチェンジの具体的な内容
- 過去のモデルチェンジの歴史と周期
- 2025年改良後の新価格とグレード構成
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
次期レクサスnxフルモデルチェンジはいつ?予想と歴史

TOYOTA
- 最新のレクサスnxフルモデルチェンジ予想は2027年
- レクサスnxフルモデルチェンジ周期は約7年が目安
- 歴代レクサスNXモデルチェンジの歴史を振り返る
- レクサスNX2026年モデルはマイナーチェンジの見込み
最新のレクサスnxフルモデルチェンジ予想は2027年
レクサスNXの次期フルモデルチェンジは、2027年から2028年頃が最も有力と予想されています。
この予想の理由は、レクサス車の一般的なモデルライフサイクルに基づいています。多くの自動車メーカーと同様に、レクサスも主力車種については6年から7年周期で全面刷新を行う傾向が見られます。現行の2代目NXは2021年に登場しました。そのため、順当にいけば2027年か2028年に3代目へとバトンタッチする計算になるわけです。
もちろん、これはあくまで過去の傾向に基づく予想です。自動車業界は現在、急速な電動化の波の中にあります。市場の動向や競合他社の戦略、そしてバッテリー技術の進化速度によっては、フルモデルチェンジの時期が多少前後する可能性も否定できません。
次期フルモデルチェンジでは、以下の点が大きなテーマになると考えられます。
次期フルモデルチェンジの予想ポイント
- プラットフォームの刷新
- BEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド)のさらなる性能向上
- 最新の先進安全装備と運転支援技術の導入
- 大型ディスプレイ採用などデジタルコックピットの進化
特に電動化への対応は、次期型の開発において最重要課題となるでしょう。また、インフレや新技術の搭載コスト増加により、車両価格は現行モデルよりも上昇する可能性があります。
レクサスnxフルモデルチェンジ周期は約7年が目安

車の広場:イメージ
レクサスNXのフルモデルチェンジ周期は、約7年が目安とされています。
これはNXに限らず、RXやESといったレクサスの他の主力モデルにも共通して見られる傾向です。実際にNXの歴史を見てみましょう。初代NXは2014年に発売され、現行の2代目NXは2021年に登場しました。つまり、初代から2代目へのフルモデルチェンジはちょうど7年で行われたことになります。
自動車の開発には長い時間と多大なコストがかかります。市場のトレンド変化に対応し、最新技術を盛り込みつつ、投資を回収するためには、6〜7年というライフサイクルが適切であると判断されているのでしょう。
この7年周期の法則を現行モデル(2021年発売)に当てはめると、次期モデルは2028年前後という計算が成り立ちます。ただし、近年はモデルライフの途中で大規模な改良(ビッグマイナーチェンジ)を行い、商品力を維持する手法も一般的です。NXも後述する2025年の大幅改良が予定されており、これによりフルモデルチェンジまでの期間を適切にカバーする戦略が取られています。
歴代レクサスNXモデルチェンジの歴史を振り返る

車の広場:イメージ
レクサスNXは、登場以来、着実に進化を続けてきました。ここでは、初代と2代目の特徴と、モデルチェンジの歴史を振り返ります。
初代NX(2014年〜2021年)
初代NXは、レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUVとして2014年にデビューしました。当時のレクサスらしい、アグレッシブで存在感のあるデザインが特徴です。パワートレインには、新開発の2.0Lターボエンジンと、定評のある2.5Lハイブリッドシステムが設定され、都市型SUVとしての地位を確立しました。
2017年にはマイナーチェンジが実施されます。内外装のデザインが洗練され、安全運転支援システム「Lexus Safety System +」が標準装備されるなど、安全性と快適性が向上しました。
2代目NX(2021年〜現在)
2021年、約7年ぶりにフルモデルチェンジを果たし、現行の2代目NXが登場します。新世代レクサスの幕開けを告げるモデルとして、デザイン言語が刷新されました。プラットフォームには新たに「GA-K」が採用され、走行性能が大幅に向上しています。
また、レクサス初となるPHEV(プラグインハイブリッド)モデル「NX450h+」が設定されたことも大きなトピックでした。大型のタッチディスプレイ採用など、インテリアのデジタル化も進化しています。
以下に、NXの主なモデルチェンジの歴史をまとめました。
このように、NXはフルモデルチェンジだけでなく、毎年のように改良(年次改良)を重ねることで、常に商品力を高めていることがわかります。
レクサスNX2026年モデルはマイナーチェンジの見込み
レクサスNXの2026年モデルは、現行の2代目モデルをベースとしたマイナーチェンジ(一部改良)モデルになる見込みです。
一部では2026年にフルモデルチェンジされるのではないかという噂もあります。しかし、信頼できる情報筋によれば、2026年はあくまで改良の年であり、完全なフルモデルチェンジは2027年以降が有力視されています。
その理由は、2025年に大規模な改良が予定されているためです。2025年の改良では、デザインの変更や安全装備の大幅なアップデートが計画されています。そのため、翌年の2026年にすぐフルモデルチェンジを行う可能性は低いと考えられるでしょう。
2026年モデルで予想される内容は以下の通りです。
- 新しいボディカラーの追加や既存カラーの見直し
- インフォテインメントシステムのソフトウェアアップデート
- PHEVモデルのバッテリー効率向上による航続距離の延長
プラットフォームや基本的なパワートレインは現行型を引き継ぎつつ、商品としての熟成が進むと考えられます。なお、BEV(完全な電気自動車)モデルの追加については、2026年モデルではなく、次期フルモデルチェンジ以降になる可能性が高いでしょう。
直近の改良情報!レクサスnxフルモデルチェンジ級の進化

TOYOTA
- レクサスnxモデルチェンジ2025の概要
- レクサスnxマイナーチェンジ2025はいつ発売?
- レクサスnx年次改良の詳しい内容を解説
- ユニファイドスピンドルなどエクステリアの変更点
- 液晶メーター採用など内装と装備の進化
- レクサスNX年次改良による価格改定の詳細
- 総括:今後のレクサスnxフルモデルチェンジへの期待
レクサスnxモデルチェンジ2025の概要
レクサスNXは、2025年に大幅なマイナーチェンジ(年次改良)が予定されています。これはMY26(2026年モデルイヤー)と呼ばれる改良です。
フルモデルチェンジではありませんが、その内容は多岐にわたり、商品力が大きく向上すると期待されています。今回の改良の目的は、最新のデザイントレンドと先進技術を取り入れ、次期フルモデルチェンジまでの競争力を維持することにあるでしょう。
主な変更点の概要は以下の通りです。
- フロントデザインの刷新(ユニファイドスピンドル採用)
- 安全装備の大幅な進化(Lexus Safety System +の機能向上)
- インテリアの質感向上と装備の充実(フル液晶メーター採用)
- グレード構成の見直し(NX250の廃止)
これらの変更により、現行モデルの完成度がさらに高まります。特に安全装備やデジタル装備の進化は、ライバル車に対する大きなアドバンテージとなるはずです。
2025年の改良は、現行NXの集大成とも言える内容ですね。熟成が進んだ「買い時モデル」と評価されています。
一方で、装備が充実することに伴い、車両価格の上昇も予想されています。購入を検討している場合は、改良内容と価格のバランスを見極めることが重要です。
レクサスnxマイナーチェンジ2025はいつ発売?

車の広場:イメージ
2025年に実施されるレクサスNXのマイナーチェンジ(年次改良)モデルは、2025年7月に日本で発売される予定です。
一部の情報では、具体的な発売日が2025年7月1日になるとも報じられています。レクサスは近年、計画的に年次改良を実施しており、今回のスケジュールもその一環です。
ただし、注意点もあります。半導体不足や物流の遅延など、世界的な供給網の状況によっては、生産スケジュールが影響を受け、発売時期や納期が若干前後する可能性もゼロではありません。
レクサスNXは非常に人気が高く、現行モデルでも納車までにある程度の期間を要するケースが多く見られます。2025年の改良モデルも、発表直後は注文が集中し、納期が長くなることが予想されます。購入を希望する場合は、早めに販売店で情報を収集し、予約の準備を進めることをお勧めします。
正式な発表や予約開始のタイミングについては、レクサスの公式アナウンスを待つのが最も確実です。
レクサスnx年次改良の詳しい内容を解説
2025年7月に予定されているレクサスNXの年次改良(MY26)は、多岐にわたる内容が含まれています。
まず、パワートレインとグレード構成が大きく変わります。これまでエントリーモデルとして設定されていた2.5Lガソリンモデル「NX250」が生産終了となる予定です。これにより、NXのラインナップはハイブリッド(NX350h)、プラグインハイブリッド(NX450h+)、そして2.4Lターボ(NX350)の3種類に集約されます。
また、悪路走破性を高めた特別仕様車「OVERTRAIL(オーバートレイル)」が、2024年の改良に引き続き設定され、さらに拡充される可能性もあります。専用のサスペンションや外観パーツを備え、アウトドア志向のユーザーに応えるモデルです。
装備面では、これまで一部グレードに限定されていた装備が標準化されるなど、全体的な底上げが図られます。これにより、どのグレードを選んでも高い満足感が得られるようになるでしょう。具体的なデザインや内装の変更については、次の見出しで詳しく解説します。
ユニファイドスピンドルなどエクステリアの変更点

車の広場:イメージ
2025年の年次改良では、エクステリアデザインにも手が加えられ、より洗練された印象になります。
最も注目される変更点は、フロントフェイスのデザイン刷新です。レクサスの最新デザイン言語である「ユニファイドスピンドル」が採用される見込みとなっています。これは、従来のスピンドルグリルをボディと一体化させたような、塊感のある先進的なデザインです。LBXやRXなどで先行採用されており、NXにも展開されることで、レクサスファミリーとしての統一感が強まります。
さらに、ヘッドライトの機能も向上します。これまでオプション設定だった「三眼フルLEDヘッドランプ」が全グレードで標準装備となる予定です。これにより、夜間の視認性が高まるだけでなく、エクステリアの高級感も増すでしょう。
これらの変更は、NXの持つ都会的でスポーティなイメージをさらに強調するものとなります。ボディカラーについても、新色の追加や既存色の見直しが行われる可能性があります。
液晶メーター採用など内装と装備の進化
インテリアと装備面においても、2025年の年次改良で大きな進化が予定されています。
ドライバーの視界に入るメーター部分には、新たに12.3インチのフル液晶メーターが採用される見込みです。これにより、多様な情報をグラフィカルに表示できるようになり、視認性と先進性が向上します。インフォテインメントシステムも、14インチディスプレイへの拡大採用やソフトウェアのアップデートにより、使い勝手が良くなるでしょう。
そして、安全装備の進化も見逃せません。先進の予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」がさらに機能強化されます。
Lexus Safety System +の進化点(予想)
- 信号交差点での右左折支援機能の追加
- 静止物に対する自動ブレーキの検知範囲拡大
- 高度運転支援技術「Lexus Teammate Advanced Drive」の搭載(渋滞時支援など)
これらのアップデートにより、NXはより安全で快適なドライブ体験を提供する車へと進化します。細かな点では、USBポートがType-Cに統一されるなど、現代のデジタル機器への対応も進む予定です。
レクサスNX年次改良による価格改定の詳細

車の広場:イメージ
2025年7月の年次改良に伴い、レクサスNXの車両価格は改定されます。全体として、約5万円から10万円程度の値上げが見込まれています。
価格上昇の主な理由は、前述した装備の充実によるものです。特に、三眼フルLEDヘッドランプの全車標準化や、先進安全装備の機能向上などがコストアップの要因となっています。これは単なる値上げではなく、装備進化に見合った価格改定と言えるでしょう。
以下は、2025年7月改良後の主なグレードの税込車両本体価格(予想)です。前述の通り、NX250は廃止となります。
※OVERTRAIL仕様は、ベースグレードに対して価格が上乗せされます。
装備が充実し、商品力が向上することを考慮すれば、この価格改定は納得感のあるものと言えそうです。
総括:今後のレクサスnxフルモデルチェンジへの期待
この記事では、レクサスNXの次期フルモデルチェンジの予想時期や、直近の2025年マイナーチェンジの内容について詳しく解説してきました。
2025年の改良で現行モデルの完成度はさらに高まりますが、2027年以降と予想される次期フルモデルチェンジでは、電動化や自動運転技術など、さらなる飛躍的な進化が期待されます。
ここまでの情報をまとめます。
- 次期レクサスNXのフルモデルチェンジは2027年〜2028年頃が有力
- フルモデルチェンジの周期は過去の実績から約7年が目安
- 現行の2代目NXは2021年に発売された
- 次期型ではプラットフォーム刷新や電動化技術の進化が期待される
- 直近では2025年7月に大幅なマイナーチェンジ(MY26)が実施される
- 2025年の改良はフルモデルチェンジまでのつなぎ役として重要
- 2025年改良でフロントデザインがユニファイドスピンドルに刷新予定
- 三眼フルLEDヘッドランプが全車標準装備になる見込み
- 内装では12.3インチフル液晶メーターの採用が注目点
- Lexus Safety System +が進化し安全性がさらに向上する
- ガソリンモデルのNX250は生産終了となる予定
- 装備の充実に伴い車両価格は約5万円〜10万円上昇する見込み
- 2026年モデルは現行ベースの一部改良(熟成)が予想される
- レクサスNXは年次改良を重ねることで常に商品力を維持している
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
その他の記事