第1章:なぜ「日産ノートはやめとけ」と言われるのか?
「日産ノート」と検索すると、関連ワードに必ずといっていいほど出てくるのが「やめとけ」というネガティブなフレーズです。では、なぜ多くの人が日産ノートに対してこうした印象を抱くのでしょうか?その背景を紐解くと、いくつかの明確な理由が見えてきます。
まず前提として理解しておきたいのは、日産ノート自体が日本国内で非常に人気のあるコンパクトカーであるという点です。特に2012年に登場した2代目(E12型)、そして2020年に発売された3代目(E13型)は、街乗りに適したサイズ感と燃費性能から多くのユーザーに選ばれてきました。事実、販売台数ランキングでは長年上位の常連であり、国産コンパクトカーの中でも特に支持を集めてきたモデルです。それにもかかわらず「やめとけ」と言われるのは、人気の裏側に「実際に所有した人が感じた不満点」や「ライバル車と比較したときの弱点」が存在するからです。
具体的には、以下のような要素が「やめとけ」と言われる代表的な理由です。
-
走行中の静粛性への不満
特に高速道路を走るとき、エンジン音やe-POWER特有の発電音が車内に大きく響き、快適性を損なうという声が多く見られます。 -
燃費性能のギャップ
市街地では高燃費を実現する一方で、高速走行では燃費が思ったほど伸びず、「期待していたほど経済的ではない」という意見につながります。 -
車内空間と積載性の問題
後部座席やラゲッジスペースが狭く、ファミリーユースや荷物を多く積む使い方には不向きとされることが多いです。E12型ではラゲッジが約280L、E13型で約340Lに拡大したものの、ライバル車と比べると依然として小さめです。 -
内装の質感や装備の差
ハードプラスチックを多用したチープな内装や、グレードによって大きく異なる装備差が「割高感」を生んでいます。 -
維持費や長期使用時の不安
e-POWERのバッテリー寿命や交換費用が高額である点(一般的に40〜50万円前後)、また乗り心地や「e-Pedal(ワンペダルドライブ)」の好みが分かれる点もマイナス要素です。
つまり「やめとけ」と言われるのは、車そのものが致命的に悪いわけではなく、「利用シーンによってはミスマッチが生じやすい」という事実が背景にあるのです。日産ノートは都市部での通勤や買い物など、比較的短距離・軽負荷での使用には適していますが、ファミリーユースや長距離移動を前提とした使い方には必ずしも最適ではありません。そのギャップが、ユーザーの口コミやネット上の評判に「やめとけ」という強い言葉となって表れているのです。
第2章:静粛性の問題 ― 高速走行で目立つエンジン音と発電音
日産ノートが「やめとけ」と言われる理由の中でも特に多く挙げられるのが、車内の静粛性の低さです。街中では快適に走れても、高速道路や長距離移動になると「思ったよりうるさい」と感じるユーザーが少なくありません。
e-POWER特有の発電音
日産ノートの最大の特徴は、ガソリンエンジンで発電しモーターで走行する「e-POWERシステム」です。この仕組みは街乗りでは大きなメリットがあります。なぜならモーター走行ならではの発進のスムーズさと低速時の静かさが得られるからです。
しかし問題は高速走行時です。高速道路ではモーターだけでは電力が足りず、ガソリンエンジンが頻繁に稼働して発電を行います。このときの**「ブーン」というエンジン音や高回転のうなり音**が車内に響き、「静かさを期待して買ったのに残念」という口コミにつながっています。特に2代目(E12型)ではこの傾向が顕著で、静粛性に不満を持つ声が集中しました。
競合車との比較
日産ノートとよく比較されるのは、トヨタ・アクアやホンダ・フィットといった同クラスのハイブリッドカーです。これらの車種もエンジンを使って走行・発電を行いますが、アクアやフィットはエンジン音の遮音性やエンジン直結モードを持つなど、高速走行時の静粛性が工夫されています。そのため「ノートは同価格帯のライバルに比べてうるさい」と感じる人が少なくありません。
また静粛性は単なる快適性だけでなく、長時間運転時の疲労度にも直結します。音が大きいと無意識にストレスを感じやすく、家族でのロングドライブや出張で長距離を走る人にとっては大きなマイナスポイントとなります。
改善された新型(E13型)
2020年に登場した3代目(E13型)では、遮音材の追加やエンジン制御の改良によって一定の改善が見られます。口コミでも「E12型より静かになった」との声が増えています。しかし、それでも高速走行になると依然としてエンジン音や発電音が目立ち、「ライバル車と比べると静粛性では一歩劣る」という評価は根強いのです。
まとめ
-
E12型は特に静粛性の低さが目立つ
-
E13型で改善はあるが、ライバル車と比べるとまだ不利
-
街乗りでは静かだが、高速や長距離では不満が出やすい
「静かで快適なコンパクトカーが欲しい」と思って購入すると、ギャップを感じやすいのが日産ノートの弱点のひとつです。
第3章:燃費の落とし穴 ― e-POWERの長距離走行での弱点
日産ノートは「低燃費コンパクトカー」として人気を集めています。特にe-POWERモデルは、街乗りにおける燃費性能の高さで注目されてきました。カタログ値(WLTCモード燃費)では最大30km/L前後を記録するグレードもあり、ガソリン価格が高騰する中で大きな魅力となっています。
しかし、「やめとけ」と言われる理由のひとつに、この燃費性能のギャップがあります。具体的には「街乗りでは優秀だが、高速道路では思ったほど伸びない」という現象です。
e-POWERの仕組みが燃費に影響
e-POWERはガソリンエンジンを「走行用」ではなく「発電用」として使い、常にモーター駆動で走る仕組みです。低速域ではモーター走行が主体となるため効率的で、信号の多い市街地では高燃費を実現できます。
ところが高速道路では、モーターを動かすためにエンジンが頻繁に発電し続ける必要があり、燃費効率が悪化します。つまり、「街中では20〜28km/Lの実燃費も可能だが、高速道路では15〜18km/L程度まで落ちる」という逆転現象が起きてしまうのです。
実燃費の口コミ事例
-
街乗り中心のユーザー:「22km/L前後出て大満足。給油の頻度も減った」
-
高速中心のユーザー:「高速では15〜16km/L程度。カタログ値を大きく下回る」
-
混合利用のユーザー:「普段は20km/Lを超えるが、旅行や長距離移動ではガクッと落ちる」
このように、使い方によって満足度が大きく変わるのがe-POWERの特徴であり、購入後に「想像と違った」と後悔する人が出てくる理由のひとつです。
競合車との比較
-
トヨタ・アクア(ハイブリッド):市街地・高速ともに安定して高燃費を維持しやすい。
-
ホンダ・フィット(e:HEV):低速ではモーター走行だが、高速ではエンジン直結モードで効率的に走れるため、燃費が安定。
これらに対しノートは「街乗り特化」の性格が強く、長距離利用では燃費で劣る傾向があります。
まとめ
-
街乗り中心なら実燃費20km/L以上で大満足
-
高速利用が多い人には不向き
-
アクアやフィットに比べると長距離燃費で劣勢
日産ノートは「都市型カー」としては魅力的ですが、「旅行や出張で長距離を走ることが多い人」にとっては「やめとけ」と言われる要因となり得るのです。
第4章:室内空間と荷室の狭さ
日産ノートに対して「やめとけ」という声が挙がる理由のひとつが、室内空間やラゲッジスペースの狭さです。コンパクトカーという車格上、限られたサイズ感であることは当然ですが、ライバル車と比較すると「もう少し広さが欲しい」と感じるユーザーが多いのも事実です。
後部座席の居住性
日産ノートは全長4,050mm前後、全幅1,695mmという5ナンバーサイズに収まる設計で、日本の都市部での取り回しやすさを重視しています。しかし、その反面、後部座席の余裕は限られています。
-
大人4人での乗車:短距離なら問題ないが、長距離では膝元や頭上空間の窮屈さを感じやすい。
-
チャイルドシート利用:子供を乗せると後席の余裕がさらに少なくなり、隣に大人が座ると圧迫感がある。
口コミでも「後部座席が狭く、家族で乗るには厳しい」という意見が散見されます。
荷室(ラゲッジスペース)の使い勝手
ラゲッジ容量は世代によって異なります。
-
E12型:約280L前後で、同クラスの中でもやや小さめ。
-
E13型:約340L前後に拡大し改善はあるものの、依然として「物足りない」と感じる人が多い。
特にe-POWERモデルはバッテリーを搭載している関係で床下収納の自由度が低く、大きなスーツケースやベビーカーを積むとすぐに一杯になるという状況に陥ります。
-
買い物用途:日常の食料品や小物なら問題なし。
-
旅行用途:家族で2泊以上の旅行となると荷物が収まりきらないことが多い。
-
アウトドア用途:キャンプ道具や大型クーラーボックスを積むには不向き。
競合車との比較
-
ホンダ・フィット:後部座席のゆとりや荷室のアレンジ性が高く、実用性では優勢。
-
トヨタ・ヤリス:荷室容量はノートと近いが、燃費や走行性能で差別化。
-
スズキ・ソリオ:同じ5ナンバーながらスライドドアと広い室内空間を持ち、ファミリーユースで人気。
比較すると、ノートは「都市型のコンパクトカー」という性格が強く、ファミリーユースやアウトドア派にはやや不便に感じられる傾向があります。
まとめ
-
E12型は280L前後、E13型で340L前後に拡大
-
後部座席は短距離ならOKだが、長距離や家族利用では窮屈
-
ライバル車に比べると実用性の面で不利
つまり、日産ノートは「都市部での普段使い」には最適ですが、「ファミリーカー」や「旅行・レジャー前提の車」として選ぶと後悔しやすい一台だといえます。
第5章:内装の質感と装備の不満
日産ノートは、外観デザインや走行性能の面では一定の評価を得ています。しかし、「やめとけ」と言われる大きな理由のひとつが、内装の質感や装備面での不満です。特に、ライバル車と比較すると「チープに感じる」という意見が目立ちます。
内装の質感 ― プラスチック感の強さ
2代目(E12型)においては、インパネやドアトリムなどにハードプラスチックが多用されており、「高級感がない」「安っぽい」という声が多数寄せられました。
同じ価格帯で比較されるホンダ・フィットやトヨタ・アクアと比べると、質感で劣っていると感じるユーザーが多かったのです。
3代目(E13型)では改善が見られ、シンプルかつモダンなデザインへと刷新。質感も一部グレードでは向上しました。しかし、ベースグレードでは「プラスチック感が残る」「価格の割に高級感が足りない」といった声も根強く残っています。
グレードごとの装備差
もうひとつの不満は、グレード間の装備差が大きいことです。
-
低グレード:安全装備や便利機能が限定的で、割安感が薄い。
-
高グレード:装備は充実するが、価格が200万円台後半に達し「コスパが悪い」と感じる人もいる。
例えば、オートエアコンや先進安全装備が標準装備でないグレードも存在し、「最低限欲しい機能を選ぶと、結局上位グレードを買わざるを得ない」という状況に陥りやすいのです。
競合車との比較
-
ホンダ・フィット:シートアレンジ性が高く、収納力に優れる。内装素材も柔らかく質感が高い。
-
トヨタ・アクア:全体的に質感が向上し、シンプルながら上品さがある。
-
マツダ2:コンパクトカーながら欧州車のような上質さが特徴。
これらと比較すると、ノートは「実用性はあるが上質感に欠ける」という評価に落ち着きやすいのです。
まとめ
-
E12型は「チープな内装」と批判が多い
-
E13型で改善されたが、ベースグレードでは質感不足
-
グレードごとの装備差が大きく、価格(200〜280万円台)とのバランスに疑問の声も
つまり、日産ノートは「シンプルで実用的な内装を好む人」には合いますが、「価格に見合った質感や装備を求める人」には不向きであり、この点が「やめとけ」と言われる理由のひとつになっています。
第6章:バッテリーの寿命と交換費用
日産ノート、特にe-POWERモデルが「やめとけ」と言われる理由のひとつに、バッテリーに関する不安があります。電動システムを採用する車全般に共通する課題ですが、ノートも例外ではなく「寿命はどのくらい?」「交換費用は高額では?」という懸念が購入前の不安要素になっています。
バッテリーの寿命
e-POWERに搭載されているのはリチウムイオン電池です。一般的には8〜10年程度で劣化が進むとされますが、実際の寿命は使用環境や走行距離によって大きく変動します。
-
都市部・短距離利用が多い人:充放電回数が増え、劣化が早まる傾向。
-
長距離・高速利用が多い人:充放電のサイクルが少なく、寿命が延びる可能性あり。
劣化は徐々に進むため「突然動かなくなる」よりも「燃費が落ちる」「モーター出力が弱くなる」といった形で現れるのが一般的です。
交換費用の目安
e-POWERの駆動用バッテリー交換費用は、一般的に40〜50万円前後が多く報告されています。条件や方法によっては30万円台で済むこともあれば、60万円近くになるケースもあります。
通常のガソリン車のバッテリーが数万円程度で交換可能なのに比べると、維持費の負担が大きいのは事実です。また、e-POWER専用部品であるため整備や交換は日産ディーラーで行う必要があり、修理コストが上がる点もデメリットです。
保証制度と実情
日産はe-POWER搭載車に対して8年または16万kmの保証を設けています。これにより初期不良や短期間での性能低下には対応してもらえますが、保証期間を過ぎた後の交換は自己負担となります。
口コミを見ると、
-
「10年近く乗っても問題なし」という声もあれば、
-
「7年で交換となり高額出費になった」という例もあり、
使用環境次第で大きな差が出るのが実情です。
ライバル車との比較
-
トヨタ・アクア/プリウス:交換費用は40万円前後が多く、ノートと大差なし。
-
ホンダ・フィット(e:HEV):同様に40〜50万円程度。ただしハイブリッド実績が長い分、安心感を持つユーザーも多い。
バッテリー問題はノートに限った弱点ではなく、電動システム搭載車全体に共通する課題です。ただし「e-POWERはバッテリー依存度が高い」という印象から、ノートは特に懸念を持たれやすいのです。
まとめ
-
寿命は8〜10年が目安だが、使い方次第で変動
-
交換費用は40〜50万円前後が多く、条件によって30〜60万円
-
保証は8年または16万kmまで、それ以降はリスク大
ノートのe-POWERは画期的なシステムである一方、長期的に乗り続ける予定の人にとっては「維持費リスク」を理解しておく必要があります。これも「やめとけ」と言われる理由のひとつなのです。
第7章:乗り心地と運転感覚 ― e-Pedal(ワンペダルドライブ)の賛否
日産ノートは、従来のコンパクトカーとは異なる独自の運転体験を提供する車です。その代表例が、e-POWERモデルに搭載されている**「e-Pedal(ワンペダルドライブ)」**。この機能は賛否が大きく分かれており、「革新的で運転が楽」という声がある一方で、「慣れない」「疲れる」といった意見も目立ちます。また、乗り心地自体も硬めで、好みが分かれるポイントのひとつです。
乗り心地の特徴
日産ノートのサスペンションは比較的硬めのセッティングがされています。
これは直進安定性やスポーティな走りを意識した結果ですが、ユーザーからは以下のような声が挙がっています。
-
街乗り:細かい路面の凹凸を拾いやすく、段差を越えるときに「ゴツゴツ感」がある。
-
高速走行:直進安定性が高く、長時間運転でもハンドリングは安心。
-
同乗者の感想:ドライバーは気にならなくても、同乗者にとっては「揺れが気になる」と不快に感じるケースがある。
つまり、運転する人にはメリットがある一方で、同乗者にとってはデメリットになることもあるのがノートの特徴です。
e-Pedal(ワンペダルドライブ)のメリット
e-Pedalは、アクセルペダルの踏み込み具合だけで加速・減速をコントロールできる仕組みです。
メリットは以下の通り:
-
街乗りでの操作が楽:ブレーキ操作の回数が減り、ストップ&ゴーの多い都市部では疲労軽減になる。
-
効率的な回生ブレーキ:アクセルを戻すだけで強い回生が働き、効率的にエネルギーを回収できる。
-
運転の一体感:「アクセル操作だけで車を操る感覚が新鮮で楽しい」という声もある。
e-Pedalのデメリット
一方で、すべてのユーザーに歓迎されているわけではありません。
-
違和感が強い:初めて体験する人は「減速が急すぎる」「思ったように止まれない」と感じやすい。
-
長距離運転で疲れる:微妙なペダル操作を続ける必要があり、高速道路では逆に疲労が増すケースもある。
-
同乗者の不快感:減速の仕方がぎこちなくなりやすく、酔いやすいという声もある。
口コミを見ると、「慣れれば快適」という意見と「最後まで合わなかった」という意見に二分されており、まさに好き嫌いが分かれる要素です。
競合車との比較
-
ホンダ・フィット(e:HEV):回生ブレーキの制御は自然で、違和感が少ない。
-
トヨタ・アクア:従来のブレーキ操作主体のため、初心者にも馴染みやすい。
これらと比較すると、ノートのe-Pedalは「強い個性」があり、運転好きには評価されやすいものの、保守的なユーザーには受け入れられにくい傾向があります。
まとめ
-
乗り心地は硬めで、好みが分かれる
-
e-Pedalは街乗りで快適だが、長距離では疲れる人もいる
-
ドライバーには魅力的でも、同乗者には不評になりやすい
つまり、日産ノートは「運転を楽しみたい人」や「都市部での短距離利用が多い人」には向きますが、「快適性重視のファミリーカー」を求める人には不向きです。この点も「やめとけ」と言われる理由につながっています。
第8章:E12型とE13型の違い ― 改善点と依然残る弱点
日産ノートが「やめとけ」と言われる理由には、世代ごとの評価の違いが大きく関係しています。特に、2代目(E12型)と3代目(E13型)ではユーザーの印象が大きく異なります。この章では、両モデルの特徴を比較し、改善された点と依然として残る課題を整理します。
2代目 E12型(2012〜2020年)の特徴と不満点
E12型は、日産ノートを一躍人気車に押し上げたモデルであり、販売台数ランキングでも上位をキープしました。しかし、その一方で「やめとけ」と言われる声が最も多い世代でもあります。
代表的な不満点:
-
静粛性の低さ:高速走行時のエンジン音・発電音が大きく、快適性に欠ける。
-
内装のチープさ:プラスチック感が強く、価格に対して上質感が不足。
-
乗り心地の硬さ:路面の凹凸を拾いやすく、長時間乗ると疲れやすい。
-
後部座席と荷室の狭さ:特にラゲッジは約280Lとライバル車より小さめ。
つまり、E12型は「低価格で燃費の良いコンパクトカー」としては優秀でしたが、総合的な快適性ではライバルに劣る部分が目立ちました。
3代目 E13型(2020年〜現行)の改善点
2020年に登場したE13型は、E12型の課題を踏まえて大幅に改善されました。
主な改善点:
-
静粛性の向上:遮音材を増やし、エンジン制御を最適化。E12型より車内が静かになった。
-
内装の質感アップ:デザインを刷新し、上位グレードではソフト素材も採用。
-
安全装備の充実:「プロパイロット」など先進運転支援システムを搭載。
-
荷室容量の拡大:ラゲッジが約340Lに拡大し、実用性が向上。
口コミでも「E12型の弱点がかなり改善された」との声が増えています。
依然として残る弱点
ただし、E13型でも完全に克服できていない課題があります。
-
後部座席と荷室の限界:車格そのものが変わらないため、居住性の狭さは依然として課題。
-
長距離燃費の弱さ:街乗りでは20〜28km/Lの実燃費を誇る一方で、高速では15〜18km/Lに落ちやすい。
-
価格の上昇:装備充実の代償として価格帯は200〜280万円に。コスパ面で疑問を持つユーザーもいる。
つまり、E13型は確かに進化しましたが、「ファミリーユースや長距離重視のユーザー」にとっては依然として物足りなさが残るのです。
まとめ
-
E12型は「やめとけ」と言われる代表的な世代。静粛性・内装・居住性に不満が集中。
-
E13型は大幅に改善され、先進装備も充実。しかし、根本的な広さや長距離燃費の弱さは解決していない。
-
結論:E13型は「都市部中心の利用で最新装備を重視する人」には向くが、「広さや快適性を重視する人」には依然として不向き。
第9章:それでも評価されるポイント
ここまで日産ノートの欠点や「やめとけ」と言われる理由を整理してきました。しかし、その一方で「ノートだからこそ高く評価されるポイント」も数多く存在します。実際に販売実績でも長年上位を維持しているのは、確かな強みがあるからです。この章では、ポジティブな要素に焦点を当てて紹介します。
街乗りでの燃費性能
日産ノートのe-POWERは、特に都市部の走行に最適化された燃費性能が魅力です。
-
市街地での実燃費:20〜28km/L程度が一般的で、ストップ&ゴーの多い環境で真価を発揮。
-
低速走行に強い特性:モーター駆動のため、加減速がスムーズで効率的。
-
口コミ評価:「通勤だけなら20km/L以上出る」「給油回数が減って助かる」と高評価多数。
カタログ燃費(WLTCモード)で最大30km/L前後のグレードもあるため、「街乗り燃費性能」では同クラスの中でもトップクラスといえます。
取り回しの良さと運転のしやすさ
日産ノートは全長約4.05m、全幅1.7m未満という扱いやすいサイズ。これが都市部での運転に大きなメリットをもたらしています。
-
駐車のしやすさ:立体駐車場や狭い機械式駐車場にも収まりやすい。
-
小回り性能:最小回転半径が小さく、狭い路地や住宅街でも安心。
-
視界の良さ:ボディサイズに対して視界が広く、初心者にも優しい。
特に「街中を中心に運転する人」や「免許取り立ての初心者ドライバー」にとって、安心感のあるポイントです。
デザイン性とブランドイメージ
3代目(E13型)で外観デザインは一新され、モダンで都会的な雰囲気を獲得しました。
-
シャープなフロントマスクが若い世代から好評。
-
シンプルかつスタイリッシュなシルエットが、従来の「地味なコンパクトカー」というイメージを払拭。
-
上位グレードでは内装の質感も向上し、「おしゃれに乗れるコンパクトカー」として人気が高まっています。
先進安全装備の充実
E13型では、安全装備が大幅に強化されました。
-
プロパイロット:自動追従機能付きクルーズコントロールで、高速走行の負担を軽減。
-
衝突被害軽減ブレーキ
-
車線逸脱防止支援システム
-
踏み間違い防止アシスト
口コミでも「安全装備がしっかりしていて安心」「軽自動車から乗り換えたら安全面で段違い」といった声が目立ちます。
まとめ
-
街乗り燃費はトップクラス(実燃費20〜28km/L)
-
都市部での取り回しやすさが抜群
-
デザイン性が向上し、若年層からも支持
-
先進安全装備が充実し安心感が高い
つまり、日産ノートは「都市部での日常使い」「最新装備を重視する人」にとって非常に魅力的な選択肢です。欠点はあるものの、それを補って余りある強みがあるからこそ、今なお多くの人に選ばれているのです。
第10章:日産ノートは誰におすすめできるのか?
ここまで見てきたように、日産ノートは「やめとけ」と言われる理由がいくつも存在します。しかし同時に、ユーザーの利用環境やニーズによっては非常に高い満足度を得られる車でもあります。重要なのは「どんな人に向いているのか」「逆にどんな人には不向きなのか」を明確に理解することです。
日産ノートをおすすめできる人
-
都市部での日常使いが中心の人
-
通勤、買い物、子どもの送迎など短距離中心の使い方。
-
狭い道や駐車場でも扱いやすく、都市生活との相性が抜群。
-
-
燃費性能を重視する人
-
実燃費20〜28km/Lと、街乗りではトップクラスの経済性。
-
ガソリン代を節約したい人にメリット大。
-
-
最新の安全装備やデザインを求める人
-
E13型は「プロパイロット」などの先進安全装備を搭載。
-
モダンでスタイリッシュな外観を重視する人に人気。
-
日産ノートをおすすめできない人(やめておいた方がいい人)
-
家族で長距離ドライブを楽しみたい人
-
後部座席や荷室が狭く、ラゲッジ容量もE13型で340L程度とファミリーカーとしては不足。
-
高速走行時の静粛性に不満が出やすい。
-
-
高速道路を頻繁に使う人
-
高速では燃費が15〜18km/L程度まで落ちやすい。
-
静粛性や快適性を重視する人には不向き。
-
-
長期間の維持費を重視する人
-
e-POWERのバッテリー交換費用は一般的に40〜50万円前後(条件次第で30〜60万円)。
-
10年以上の長期保有を考える人にとってはコスト面のリスクがある。
-
総合評価
日産ノートは、都市生活に特化したコンパクトカーです。
街乗りにおける燃費性能、運転のしやすさ、最新の安全装備、デザイン性などは高く評価されます。
しかし一方で、ファミリーユースや長距離移動には不向きであり、用途を誤ると「やめとけ」という評価につながります。
まとめ
-
都市部での普段使いに最適なコンパクトカー
-
ファミリーカーや長距離用途を重視する人には不向き
-
「やめとけ」と言われるかどうかは用途次第
つまり、日産ノートは万人向けではなく、「ライフスタイルと用途に合うかどうか」をしっかり見極めることが最重要なのです。
その他の記事