「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」記事内に広告が含まれています。

【比較】ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違いを解説

スポンサーリンク
【比較】ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違いを解説 車関連
車の広場:イメージ

「ハイブリッドカーとプラグインハイブリッドカー、名前は似ているけれど具体的に何が違うのだろう?」と感じていませんか。エコカー選びが主流となる中で、ハイブリッド プラグ イン ハイブリッド 違いを正確に理解することは、あなたのカーライフに最適な一台を見つけるための第一歩です。

この記事では、そもそもハイブリッド車とは何かという基本から、よく混同されがちなhevとhvの違い、そして本題であるHEV PHEV 違いまで、専門用語を避けて分かりやすく解説します。さらに、購入を検討する上で気になるプラグインハイブリッドのデメリットや、人によっては不便と感じるかもしれない点、逆にプラグインハイブリッドは充電しない場合にどうなるのか、といった実践的な疑問にもお答えします。

人気のプラグインハイブリッド トヨタ車をはじめとする最新のプラグインハイブリッド 車種一覧や、購入の決め手となり得るプラグインハイブリッドの補助金制度、必要なプラグインハイブリッドの充電設備についても網羅的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • ハイブリッドとプラグインハイブリッドの基本的な仕組みの違い
  • それぞれのメリット・デメリットと最適な選び方
  • 充電設備や補助金など購入前に知るべき実用情報
  • 人気車種の比較と最新のラインナップ
スポンサーリンク

基本から解説!ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違い

基本から解説!ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違い

イメージ画像

  • そもそもハイブリッド車とは?
  • 意外と知らないhevとhvの違い
  • HEVとPHEVの違いを分かりやすく比較
  • 必須?プラグインハイブリッド 充電設備
  • プラグインハイブリッドは充電しないとどうなる?

そもそもハイブリッド車とは?

ハイブリッド車とは、動力源としてガソリンエンジンと電気モーターの2つを搭載した自動車のことです。英語の「Hybrid(ハイブリッド)」が「組み合わせたもの」を意味する通り、異なる動力源を効率的に組み合わせることで、燃費性能の向上と排出ガスの削減を実現しています。

ハイブリッド車の最大の特徴は、外部からの充電を必要としない点にあります。走行中にエンジンを動かして発電したり、減速時のエネルギーを電気に変えて回収(回生ブレーキ)したりすることで、自らバッテリーに電気を蓄える仕組みです。蓄えた電気は、発進時や加速時など、エンジンへの負荷が大きい場面でモーターを動かすために使われ、エンジンを補助します。これにより、ガソリンの消費を抑えることができるのです。

ハイブリッドシステムの主な役割

ハイブリッドシステムの役割は、発進・低速時はモーターのみで静かに走行し、通常走行時はエンジンを主体としつつモーターが補助、そして力強い加速が必要な場面ではエンジンとモーターの両方の力を使ってパワフルに走るなど、走行シーンに応じて最適な動力の組み合わせを自動で選択することにあります。

このように、従来のガソリン車と変わらない使い方をしながら、優れた燃費性能を享受できるのがハイブリッド車の大きな魅力と言えます。

意外と知らないhevとhvの違い

自動車の情報を調べていると、「HV」と「HEV」という2つの略語を目にすることがあります。このhevとhvの違いについてですが、結論から言うと、これらは基本的に同じものを指しています。

「HV」は、Hybrid Vehicle(ハイブリッド・ビークル)の略です。一方で「HEV」は、Hybrid Electric Vehicle(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル)の略称となります。後から登場したプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(BEV)と区別するために、「Electric(電気)」という単語を含んだHEVという表記が使われるケースが増えてきました。

結論:HVとHEVは呼び方が違うだけで、指しているものは同じ「ハイブリッド車」

文脈によって使い分けられることがありますが、どちらも「エンジンとモーターを搭載し、外部充電ができないハイブリッド車」と理解しておけば問題ありません。

自動車メーカーのウェブサイトやカタログでも、両方の表記が混在することがあります。そのため、専門的な文脈でない限りは、両者を厳密に区別する必要はなく、同じ意味の言葉として捉えて大丈夫です。

HEVとPHEVの違いを分かりやすく比較

HEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)の最も大きな違いは、「外部からバッテリーを充電できるかどうか」という点にあります。この違いが、走行性能や使い方に大きな差を生み出します。

PHEVは、HEVの機能に加えて、家庭用コンセントや専用の充電スタンドといった外部電源から直接バッテリーに充電できる「プラグイン機能」を備えています。これにより、大容量のバッテリーを搭載することが可能になり、電気モーターだけで走行できる距離がHEVに比べて格段に長くなっています。

具体的なHEV PHEV 違いを以下の表にまとめました。

項目 HEV(ハイブリッド車) PHEV(プラグインハイブリッド車)
正式名称 Hybrid Electric Vehicle Plug-in Hybrid Electric Vehicle
外部充電 不可 可能(家庭用コンセント、充電スタンド)
バッテリー容量 小さい 大きい
EV走行距離 数km程度 数十km~100km程度
主なエネルギー源 ガソリン(電気は補助) 電気(ガソリンは補助・長距離用)
車両価格 比較的安価 比較的高価

このように、PHEVは「普段は電気自動車、遠出の際はハイブリッド車」という、両方のメリットを兼ね備えた車と言えます。日常的な短距離の移動であれば、ほとんどガソリンを使わずに電気だけで走行することが可能です。

必須?プラグインハイブリッドの充電設備

プラグインハイブリッド車(PHEV)の性能を最大限に引き出すためには、充電設備の存在が非常に重要になります。結論として、必須ではありませんが、PHEVのメリットである「電気での長距離走行」を享受するためには、自宅に充電設備があることが強く推奨されます。

主な充電方法は以下の2つです。

自宅での普通充電

最も基本的で便利な充電方法です。自宅の駐車場に専用のコンセントや充電器を設置することで、帰宅後に車を駐車している夜間などの時間を利用して手軽に充電できます。工事費用は設置場所の状況によりますが、一般的に数万円から十数万円程度かかるとされています。毎朝、満充電の状態で出発できるため、日々の通勤や買い物などでガソリンをほとんど使わない生活が実現可能です。

外出先での急速充電・普通充電

ショッピングモールや高速道路のサービスエリア、ディーラーなどに設置されている公共の充電スタンドを利用する方法です。長距離の移動中にバッテリー残量が少なくなった際に便利ですが、利用には充電カードの契約が必要な場合が多く、利用料金も発生します。また、他の利用者がいる場合は待つ必要があることも考慮しなくてはなりません。

自宅に充電設備がなくても近隣の充電スタンドで運用は可能ですが、手間を考えると自宅充電がベストです。最近では新築・既存マンションへの充電設備導入も進んでおり、集合住宅にお住まいの方でもPHEVを選びやすい環境が整いつつあります。

プラグインハイブリッドは充電しないとどうなる?

「もしプラグインハイブリッドを充電しない場合、どうなるの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言うと、プラグインハイブリッドは充電しない状態でも、通常のハイブリッド車(HEV)として問題なく走行できます。

PHEVはガソリンエンジンを搭載しており、バッテリー残量がなくなってもエンジンで走行することが可能です。また、HEVと同様に、減速時のエネルギーを利用した回生ブレーキやエンジンによる発電で、最低限のバッテリー残量を維持する機能も備わっています。

充電しない場合のデメリット

ただし、PHEVを全く充電せずに使用することは、いくつかの重要なデメリットを伴います。

  • 燃費性能の悪化: PHEVの最大のメリットである優れた燃費は、電気での走行が前提です。充電せずに走行すると、重い大容量バッテリーを常に積んだまま走る、ただのハイブリッド車になってしまい、カタログ通りの燃費性能は期待できません。
  • PHEV本来の静粛性や加速感を失う: モーターによる静かで滑らかな走行がPHEVの魅力の一つですが、エンジンが主体で動くため、その乗り心地を十分に体験できなくなります。
  • 割高な車両価格が無駄になる: PHEVは同クラスのHEVに比べて車両価格が高価です。その価格差は、大容量バッテリーと外部充電機能に起因します。充電機能を活用しなければ、高いコストを支払った意味が薄れてしまいます。

言ってしまえば、プラグインハイブリッドを充電しないのは、その車の最もおいしい部分を味わわずにいるのと同じです。PHEVを選ぶのであれば、その性能を最大限に活かすためにも、定期的な充電を前提とした運用が推奨されます。

購入前に知るハイブリッドとプラグインハイブリッドの違い

購入前に知るハイブリッドとプラグインハイブリッドの違い

イメージ画像

  • プラグインハイブリッドのデメリットとは
  • プラグインハイブリッドは本当に不便?
  • 人気のプラグインハイブリッド トヨタ車
  • 最新プラグインハイブリッドの車種一覧
  • 知っておきたいプラグインハイブリッドの補助金
  • まとめ:ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違いを理解

プラグインハイブリッドのデメリットとは

多くのメリットを持つプラグインハイブリッド車(PHEV)ですが、購入を検討する際にはデメリットや注意点も理解しておく必要があります。主なプラグインハイブリッドのデメリットとして、以下の点が挙げられます。

車両価格が高価であること

最も大きなデメリットは、車両価格の高さです。PHEVは、大容量の駆動用バッテリーや充電システムなど、HEVに比べて複雑で高価な部品を多く搭載しています。そのため、同じ車種のガソリン車やHEVモデルと比較すると、数十万円から百万円以上高くなることが一般的です。補助金制度を利用することで負担は軽減されますが、初期投資の大きさは無視できません。

車両重量が重くなること

大容量バッテリーを搭載するため、車両全体の重量が重くなる傾向にあります。重量の増加は、運動性能や電費(電気での燃費)に影響を与える可能性があります。もっとも、多くのメーカーは低重心化やサスペンションの最適化などで、走行性能への影響を最小限に抑える工夫を凝らしています。

バッテリーの劣化と将来的な交換コスト

PHEVの駆動用バッテリーは充放電により徐々に劣化しますが、多くのメーカーでは「8年または16万km」といった長期間の性能保証を付けています。そのため、一般ユーザーが保証期間内に交換費用を心配する必要はほとんどありません。ただし、保証期間終了後に交換が必要となった場合は高額な費用が発生する可能性があるため、将来的なリスクの一つとして認識しておくと良いでしょう。

充電の手間と時間

前述の通り、PHEVのメリットを活かすには充電が欠かせません。自宅に充電設備がない場合は、充電のたびに充電スポットへ行く手間が発生します。また、自宅の普通充電でも満充電までには数時間かかるため、ライフスタイルによっては、その充電時間を考慮する必要があります。

プラグインハイブリッドは本当に不便?

「充電の手間が面倒そう」「充電スポットを探すのが大変そう」といった理由から、プラグインハイブリッドは不便ではないかと感じる方もいるかもしれません。この点は、個々のライフスタイルや価値観によって評価が大きく分かれる部分です。

例えば、以下のようなケースでは、不便さを感じることは少ないでしょう。

PHEVが「便利」と感じやすい人の特徴

  • 戸建て住宅に住んでおり、自宅に充電設備を設置できる人: 帰宅後にプラグを挿すだけで、翌朝には満充電の状態になります。給油のためにガソリンスタンドへ行く頻度が劇的に減るため、むしろ便利に感じられます。
  • 1日の主な走行距離がEV走行可能距離内に収まる人: 通勤や買い物といった日常の「ゲタ代わり」としての利用がメインであれば、ほとんどガソリンを使わずに済み、燃料コストを大幅に削減できます。
  • 静かでスムーズな運転フィールを重視する人: モーター走行ならではの静粛性や滑らかな加速は、エンジン車にはない快適性をもたらします。この運転体験に価値を見出す人にとっては、多少の充電の手間は気にならないかもしれません。

一方で、集合住宅に住んでいて専用の充電設備を設置できない場合や、長距離移動が頻繁にある場合は、外出先での充電計画を立てる必要があり、それを不便と感じる可能性はあります。しかし、PHEVの大きな利点は、最悪充電できなくてもガソリンで走り続けられるという安心感です。電気自動車(BEV)のように「電欠(電池切れ)」で立ち往生する心配がないため、充電インフラがまだ発展途上の現状においては、現実的でバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。

人気のプラグインハイブリッド トヨタ車

日本国内において、ハイブリッド技術をリードしてきたトヨタは、プラグインハイブリッドの分野でも魅力的な車種を数多くラインナップしています。ここでは、特に人気の高いプラグインハイブリッド トヨタ車をいくつかご紹介します。

プリウスPHEV

「PHEVの代名詞」とも言えるモデルです。洗練されたデザインと優れた空力性能に加え、圧倒的な燃費性能と十分なEV走行距離を両立しています。日常のほとんどをEVモードでカバーできる実用性を持ちながら、いざという時にはハイブリッドモードで長距離ドライブも安心してこなせる、まさにPHEVの優等生です。(参照:トヨタ プリウス公式サイト

RAV4 PHV

力強い走りが魅力のSUVモデル、RAV4のプラグインハイブリッドバージョンです。システム最高出力は非常にパワフルで、SUVとは思えないほどの鋭い加速性能を誇ります。大容量バッテリーは、アウトドアシーンで家電製品が使える外部給電機能(V2L)にも対応しており、レジャーの幅を広げてくれます。(参照:トヨタ RAV4 PHV公式サイト

ハリアーPHEV

上質で洗練された内外装が人気の都市型SUV、ハリアーにもPHEVが設定されています。静粛性に優れたモーター走行は、ハリアーの持つプレミアムな乗り心地をさらに高めてくれます。デザイン性と環境性能、走行性能を高次元でバランスさせた一台です。(参照:トヨタ ハリアー公式サイト

これらの車種以外にも、トヨタの高級車ブランドであるレクサスからもNX450h+やRX450h+といった魅力的なPHEVが販売されています。自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適な一台を選ぶ楽しみがありますね。

最新プラグインハイブリッドの車種一覧

現在、日本国内で購入可能なプラグインハイブリッド車は、トヨタだけでなく、様々なメーカーから登場しています。現状、国内で市販されているPHEVセダンは非常に少なく、SUVがラインナップの中心となっています。ここでは代表的な国産PHEVの車種一覧をタイプ別にご紹介します。

タイプ メーカー 車種名 特徴
セダン トヨタ プリウスPHEV 圧倒的な燃費性能と先進的なデザインが魅力。
マツダ MAZDA2 Bio e-Concept ※参考出品車。次世代バイオ燃料に対応したコンセプトモデル。
SUV トヨタ RAV4 PHV / ハリアーPHEV 力強い走りと上質さを両立するトヨタのSUV兄弟。
三菱 アウトランダーPHEV PHEVのパイオニア。3列シートも選択可能なSUV。
三菱 エクリプス クロスPHEV スタイリッシュなデザインと四輪制御技術が特徴。
マツダ CX-60 PHEV / CX-80 PHEV 直6エンジン+PHEVという独自の組み合わせを持つFRベースSUV。
レクサス NX450h+ / RX450h+ プレミアムブランドならではの上質な内外装と走り。

この表からも分かるように、現在のPHEV市場はSUVが中心となっています。各社それぞれに特徴があり、走行性能を重視したモデル、多人数乗車が可能なモデル、内外装の質感を追求したモデルなど、選択肢は非常に多彩です。輸入車に目を向ければ、さらに多くのPHEVが存在し、選ぶ楽しみは尽きません。

知っておきたいプラグインハイブリッドの補助金

プラグインハイブリッド車(PHEV)は車両価格が高価になりがちですが、購入時には国や地方自治体からの補助金制度を利用できる場合があります。これは、環境性能に優れた自動車の普及を促進するための制度であり、購入時の経済的負担を大きく軽減してくれます。

国のCEV補助金

代表的なものが、経済産業省が実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」です。対象となる車種やグレード、性能によって補助金の額は変動します。PHEVの場合、EV走行距離や外部給電機能の有無などが金額を左右する要素となります。

補助金の注意点:最新情報の確認が必須

CEV補助金は年度ごとに予算が組まれ、上限に達し次第終了となります。制度内容や補助金額は毎年見直されるため、購入を検討するその時点で、必ず公式サイトの最新情報を確認してください。
(参照:一般社団法人次世代自動車振興センター

地方自治体の補助金

国からの補助金に加えて、お住まいの都道府県や市区町村が独自に補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金は、国の制度と併用できるケースも多く、組み合わせることでさらに購入負担を減らすことが可能です。

自治体の補助金は、実施の有無や金額、申請条件がそれぞれ大きく異なります。購入を検討する際は、必ずお住まいの自治体のウェブサイトや担当窓口で、最新の補助金情報を確認するようにしましょう。

まとめ:ハイブリッドとプラグインハイブリッドの違いを理解

この記事では、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車の違いについて、基本的な仕組みから購入時に役立つ情報まで幅広く解説しました。最後に、記事全体の要点をリスト形式で振り返ります。

  • ハイブリッド車(HEV/HV)はエンジンとモーターを搭載し自己充電する
  • プラグインハイブリッド車(PHEV)は外部からの充電が可能
  • HEVとHVは基本的に同じものを指す言葉
  • PHEVの最大のメリットは電気だけで長距離を走行できる点
  • 外部充電の可否がHEVとPHEVの最も大きな違い
  • PHEVはバッテリー容量が大きくEV走行距離が長い
  • 日常の短距離移動ならPHEVはガソリンをほとんど使わない
  • PHEVの性能を活かすには自宅の充電設備が推奨される
  • PHEVは充電しなくても通常のハイブリッド車として走行可能
  • ただし充電しないとPHEV本来の燃費性能は発揮できない
  • PHEVのデメリットは車両価格の高さや車両重量の増加
  • ライフスタイルによってPHEVが不便に感じるかは異なる
  • トヨタのプリウスやRAV4など人気のPHEV車種は多い
  • 現在PHEVはSUVモデルを中心にラインナップが充実している
  • 購入時には国や自治体の補助金制度を活用できる

ハイブリッド プラグ イン ハイブリッド 違いを正しく理解し、ご自身の使い方やライフスタイルに合った一台を見つけることが、満足のいくカーライフを送るための鍵となります。

その他の記事

ハイブリッドターボの仕組みとは?車種や燃費を徹底解説

ルーミー兄弟車はOEM!価格や中古、違いを徹底解説

タイトルとURLをコピーしました