新型エルグランドのスクープ画像が公開され、ミニバン市場で大きな話題を呼んでいます。しかし、その斬新なデザインを見て、一部ではダサいという声も上がっているようです。そもそも日産エルグランドの新型はいつ出るのか、そしてエルグランドは高級車なのか、最高級グレードの価格はいくらになるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
また、性能面では新型エルグランドのサイズ予想や、ライバルであるアルファードとどっちが広いのかという比較、さらに日産エルグランドの新型の燃費性能や、その鍵を握るE-powerとは何ですかという技術的な疑問も浮上します。加えて、現行エルグランドの中古車はなぜ安いのでしょうかといった点まで、この記事ではあらゆる角度から徹底的に解説していきます。
スクープ画像 →・新型エルグランドのティザー画像
この記事で分かること
- スクープ画像から分かる新型エルグランドのデザイン
- 新型の予想スペック(サイズ・燃費・価格)
- ライバル車との比較や現行モデルに関する疑問
- 採用が期待される日産の最新技術
新型エルグランドのスクープ画像から見える未来像

車の広場:イメージ
- ダサい?新型エルグランドスクープ画像の真相
- そもそも日産エルグランドの新型はいつ出る?
- 新型エルグランドのサイズ予想と室内空間
- 日産エルグランドの新型の燃費は向上する?
- 燃費を支える新技術E-powerとは何ですか?
- そもそもエルグランドは高級車ですか?
ダサい?新型エルグランドスクープ画像の真相

車の広場:イメージ
結論から言うと、新型エルグランドのデザインは「伝統と革新の融合」がテーマであり、評価が大きく分かれているのが現状です。
スクープ画像や日産が公開したコンセプトカー「ハイパーツアラー」を見ると、これまでの縦基調の力強いグリルから、横方向のLEDラインが印象的な、未来的でワイドなフロントフェイスへと大きく変化していることが分かります。この大胆なイメージチェンジが、「先進的で格好いい」という肯定的な意見と、「威厳がなくなった」「ダサい」という否定的な意見を生んでいる主な理由です。
特に、これまでのエルグランドが持つ「オラオラ感」や重厚感を好んでいた層からは、新しいデザインが受け入れがたいと感じることもあるようです。一方で、より洗練されたモダンなデザインを求める層からは、高い評価を得ています。

まさに賛否両論ですね!ただ、これだけ話題になるということは、多くの人が新型エルグランドに注目している証拠とも言えます。個人的には、実車がどのようなオーラを放つのか非常に楽しみです。
デザインのポイント
- フロント: コンセプトカー譲りのワイドなLEDグリルで未来的へ
- シルエット: 室内空間の拡大を予感させるスクエアなフォルム
- リア: 薄型の横一文字テールランプでモダンさとワイド感を演出
このように、デザインの評価は個人の好みに大きく左右されます。しかし、日産の新たなデザイン言語を取り入れた挑戦的なスタイルであることは間違いなく、これからの高級ミニバンの新たな基準を提示しようという意気込みが感じられます。
そもそも日産エルグランドの新型はいつ出る?
新型エルグランド(E53型)の発売時期は、2026年度中が最も有力と見られています。
現行モデルであるE52型が2010年に登場して以来、実に16年ぶりとなる待望のフルモデルチェンジとなります。これだけ長い期間が空いた背景には、日産の経営戦略や、e-POWERをはじめとする電動化技術の進化を待っていたという事情があると考えられます。
ライバルであるトヨタ アルファード/ヴェルファイアが市場を席巻する中、日産が満を持して投入する次世代のフラッグシップミニバンとして、その登場が待たれています。
ご注意ください
ここで記載している発売時期は、自動車専門誌などの情報を基にした予測です。日産からの公式発表ではないため、今後の開発状況によっては時期が前後する可能性があります。
新型エルグランドのサイズ予想と室内空間

車の広場:イメージ
新型エルグランドは、新しいプラットフォームの採用により、現行モデルよりも一回り大きなボディサイズになると予想されています。これにより、これまで弱点と指摘されることもあった3列目シートの居住性が大幅に向上する見込みです。
以下に、現行モデルと新型の予想サイズ、そしてライバルのアルファードのサイズを比較した表をまとめました。
項目 | 新型エルグランド (予想) | 現行エルグランド (E52) | トヨタ アルファード |
---|---|---|---|
全長 | 約5,000mm | 4,965mm | 4,995mm |
全幅 | 約1,850mm | 1,850mm | 1,850mm |
全高 | 約1,900mm | 1,815mm | 1,955mm |
ホイールベース | 約3,050mm | 3,000mm | 3,000mm |
表を見ると、新型エルグランドは特に全高が大幅にアップし、アルファードに近い堂々としたプロポーションになることが分かります。ホイールベースも延長されることで、より広く快適な室内空間が期待できそうですね。
日産エルグランドの新型の燃費は向上する?
はい、新型エルグランドの燃費は飛躍的に向上することが確実視されています。
その最大の理由は、日産の最新ハイブリッドシステム「第3世代e-POWER」の搭載です。これにより、WLTCモード燃費で18.0km/L前後を達成するのではないかと予測されています。
現行の3.5Lガソリンモデルの燃費が約8.7km/L、2.5Lモデルでも約10.0km/L(いずれもWLTCモード)であることを考えると、これは驚異的な進化と言えます。大型ミニバンの力強い走りと、優れた環境性能の両立が、新型の大きな魅力の一つとなるでしょう。
燃費を支える新技術E-powerとは何ですか?

車の広場:イメージ
e-POWERとは、一言で説明すると「エンジンで発電し、100%モーターの力で走る」日産独自の電動パワートレイン技術です。
従来のハイブリッド車がエンジンとモーターの両方を状況に応じて使い分けるのに対し、e-POWERはエンジンをタイヤの駆動には一切使わず、発電専用として活用します。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
e-POWERの主なメリット
- EVのような走り: モーター駆動ならではの、静かでスムーズ、そして力強い加速感を味わえます。
- 優れた静粛性: エンジンは最も効率の良い回転数で短時間だけ作動するため、車内は非常に静かです。
- 高い燃費性能: エンジンが効率の悪い領域を使わないため、特に市街地走行などで高い燃費効率を発揮します。
- 充電不要: ガソリンを給油するだけで走行できるため、電気自動車のような充電の手間や航続距離の心配がありません。
つまり、e-POWERは電気自動車とガソリン車の「良いとこ取り」をしたシステムと言えます。この技術が新型エルグランドに搭載されることで、走りの質が大きく変わることが期待されます。
そもそもエルグランドは高級車ですか?
はい、エルグランドは間違いなく「高級車」のカテゴリーに含まれる、日産のフラッグシップミニバンです。
1997年の初代モデル登場時から「高級ミニバンの元祖」として市場を牽引し、広大な室内空間と豪華な内装、そして威風堂々としたスタイリングで高い評価を得てきました。特に、後席の快適性を極限まで高めた上位グレード「VIP」は、企業の役員や要人向けの送迎車としても利用されており、まさに「走る応接室」と呼ぶにふさわしい仕立てです。
新型においても、その豪華絢爛な伝統は受け継がれ、最新技術と融合することで、さらなる高みを目指したプレミアムな一台となるでしょう。
新型エルグランドのスクープ画像で高まる期待と疑問

車の広場:イメージ
- エルグランドの最高級グレードの価格はいくら?
- エルグランドとアルファードどっちが広いか比較
- エルグランドの中古車はなぜ安いのでしょうか?
- 総括:新型エルグランドのスクープ画像から分かること
エルグランドの最高級グレードの価格はいくら?

車の広場:イメージ
新型エルグランドの価格は、まだ公式に発表されていません。しかし、様々な要因から現行モデルよりも高価になることは確実です。
最高級グレードである「VIP」に関しては、第3世代e-POWERや高性能な4WDシステム「e-4ORCE」、そして先進運転支援技術「プロパイロット2.0」などが標準装備されると予想されます。これらの最新技術の搭載や、昨今の原材料費・物流費の高騰を考慮すると、車両本体価格で800万円を超え、オプションを含めると900万円台に達する可能性も十分に考えられます。
あくまで予測です
ライバルであるアルファード/ヴェルファイアの価格設定も参考にすると、このくらいの価格帯になる可能性が高いです。しかし、これは専門家の予測であり、正式な価格については日産の公式発表をお待ちください。
エルグランドとアルファードどっちが広いか比較
前述の通り、新型エルグランドはボディサイズを拡大するため、室内空間はアルファードとほぼ互角になると見られています。
これまでのエルグランドは、アルファードに比べて全高が低く、スポーティな走りを重視したパッケージングでした。その分、室内高ではアルファードに分がありましたが、新型では全高も高くなるため、この差はかなり縮まるでしょう。

どちらが広いか、という点では甲乙つけがたいレベルになりそうですね。最終的には、シートアレンジの使いやすさや、内装のデザインの好みで選ぶことになりそうです。
新型エルグランドは、伝統の低重心プラットフォームによる走行安定性と、拡大された室内空間を両立することで、アルファードとは異なる価値を提供する狙いがあると考えられます。
エルグランドの中古車はなぜ安いのでしょうか?

車の広場:イメージ
現行エルグランドの中古車価格が比較的安いとされる理由は、主に2つ考えられます。
1. モデルライフが非常に長いこと
最大の理由は、2010年から現在までフルモデルチェンジが行われていない点です。基本設計が変わらないまま10年以上が経過しているため、どうしてもデザインや装備に古さが感じられてしまいます。これが中古車市場での価格に影響しています。
2. 競合の存在感が大きいこと
その間に、ライバルのアルファード/ヴェルファイアは何度もモデルチェンジを重ね、常に市場の話題を独占してきました。「豪華なミニバン=アルファード」というイメージが定着した結果、エルグランドの需要が相対的に下がり、中古車価格も落ち着いた水準になっているのです。
視点を変えれば「狙い目」!
しかし、これは逆に言えば、「素性の良い高級ミニバンが、手頃な価格で手に入る」ということでもあります。走行性能や基本的な快適性は非常に高いため、コストパフォーマンスを重視するなら、現行エルグランドの中古車は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
総括:新型エルグランドのスクープ画像から分かること
この記事では、新型エルグランドのスクープ画像から見えてくる様々な情報や疑問について解説しました。最後に、本記事の要点をリストでまとめます。
- 新型エルグランドのデザインは未来的で賛否両論ある
- 「ダサい」という意見は大きなデザイン変更によるもの
- 発売時期は2026年度が有力と予測されている
- サイズは現行より拡大されアルファードに匹敵する
- 3列目シートの快適性向上が大いに期待できる
- 燃費は第3世代e-POWER搭載で大幅に向上する見込み
- 予想燃費はWLTCモードで18.0km/L前後
- e-POWERはモーター駆動でEVのような走りを提供する技術
- エルグランドは日産のフラッグシップに位置する高級車
- 最高級グレードの価格は800万円を超える可能性がある
- 室内空間の広さはアルファードと互角レベルになる
- 中古車が安い理由はモデルライフの長さが主因
- 現行型の中古車はコストパフォーマンスが高い選択肢
- 新型はデザイン・技術の両面で大きな進化を遂げる
- 今後の日産からの公式発表に大きな注目が集まる
その他の記事
【2025年最新】新型エクストレイルの価格・燃費と評価を徹底解説
日産ルークスe-power最新情報!発売日や価格・燃費を解説