「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」記事内に広告が含まれています。

デリカミニOEMは供給車ではない?日産との開発体制とは

Screenshot 2025 05 06T181812.993 三菱自動車
MITSBISHI

軽自動車でありながら本格SUVの雰囲気をまとった「デリカミニ」は、多くのユーザーに注目されている一台です。中でも「デリカミニ oem」というキーワードで検索する方は、この車の開発背景や日産との関係性に関心を持っているのではないでしょうか。

本記事では、三菱と日産の合弁会社NMKVによる共同開発という視点から、デリカミニがOEM車なのかどうかを詳しく解説します。また、兄弟車である「デリカミニ ルークス」との違いや、「デリカミニ oem ルークス」のように呼ばれる理由、さらに「デリカミニ 元の車」が何なのかにも触れていきます。

エンジンがどこ製なのかという「デリカミニ エンジン どこ製」の疑問や、「デリカミニ 日産」との関係、「デリカミニ内装」の使いやすさや機能性、「デリカミニ燃費」の実態、「デリカミニ ターボ」の走行性能といった具体的なポイントにもフォーカス。

さらに、購入を検討する際に参考になる「デリカミニ 中古」市場の情報や、実際の「デリカミニ 評判」についても丁寧にまとめています。OEMか否かにとどまらず、デリカミニという車を多角的に理解したい方に最適な内容となっています。

この記事のポイント
  • デリカミニがOEM供給車なのかどうか

  • 日産と三菱の開発協力の関係性

  • デリカミニとルークスの共通点と違い

  • 共同開発とOEM供給の違い

 

デリカミニOEM事情と日産との関係性

Screenshot 2025 05 06T181841.232

MITSBISHI

・デリカミニと日産の関係を解説
・デリカミニとルークスの違いとは
・デリカミニOEMルークスとの共通点
・デリカミニはOEM供給車なのか
・デリカミニの元の車は何か

デリカミニと日産の関係を解説

デリカミニは三菱自動車の軽スーパーハイトワゴンですが、開発には日産自動車も深く関わっています。これは、三菱と日産が出資する合弁会社「NMKV(エヌエムケイヴィー)」による共同企画・開発の成果です。つまり、表面的には三菱の車であるものの、その裏側には日産の技術やノウハウが多く活用されているということです。

ここで重要なのは、NMKVがどのような役割を担っているかという点です。NMKVは、日産が企画と部品調達を、三菱が設計と生産を担当する形で軽自動車を共同開発しています。これにより、両社は開発コストを削減しつつ、独自性のあるモデルを市場に投入できる体制を整えています。

また、日産は同じプラットフォームを用いて「ルークス」というモデルを展開しており、これがデリカミニの兄弟車となっています。ただし、OEM(他社ブランドで販売)とは異なり、両社ともにそれぞれのブランドとして独立したデザイン・仕様で販売しており、あくまで“共同開発車”という立ち位置です。

このように、デリカミニは見た目やブランドこそ三菱ですが、その背景には日産との密接なパートナーシップが存在します。表には出ないものの、技術と企画面での協力があるからこそ、完成度の高い軽自動車として実現できているのです。

項目内容
関連会社NMKV(日産と三菱の合弁会社)
三菱の役割車両設計・開発・生産
日産の役割商品企画・部品調達・販売支援
関連モデル日産ルークス
OEM供給の有無なし(共同開発のみ)

デリカミニとルークスの違いとは

デリカミニと日産ルークスは、プラットフォームや基本構造を共有する“兄弟車”ですが、両車には明確な違いがあります。それは主に「ブランドの個性」「外観デザイン」「使い勝手の方向性」に現れています。

まず、デザイン面においてデリカミニはSUVテイストを前面に出したタフな印象が特徴です。前後バンパーやフェンダー周りに黒い樹脂パーツが採用され、アウトドア向けの装いが際立っています。一方のルークスは、都会的でシンプルなデザインを重視しており、より日常使いに適した見た目となっています。

また、足回りのセッティングにも差があります。デリカミニは多少硬めのサスペンションを採用しており、悪路走行やキャンプ場などのアウトドアシーンを想定したチューニングが施されています。ルークスは快適な乗り心地を重視しており、家族向けの使いやすさを優先しています。

収納スペースや内装デザインにも違いがあります。ルークスは収納の多さと使いやすさに特化しており、小さな子どもを持つ家庭や高齢者にも使いやすい仕様です。デリカミニは撥水加工されたアウトドア仕様のシートや装備が充実しており、泥や汚れへの対応がしやすい点が魅力です。

つまり、どちらも同じベース車両ながら、用途やライフスタイルに合わせた明確な差別化がなされており、見た目だけでなく使い勝手や乗り味にも個性が反映されています。

比較項目デリカミニ(MITSUBISHI)ルークス(NISSAN)
デザインSUV風・アウトドア志向都会的でシンプル
サスペンション硬めで悪路対応柔らかく快適性重視
内装素材撥水シート・アウトドア対応ファブリック中心で収納豊富
ターゲット層アウトドア・趣味層ファミリー・シニア層
価格帯約180~227万円(新車)約141~239万円(新車)

デリカミニOEMルークスとの共通点

Screenshot 2025 05 06T182219.087

イメージ画像

デリカミニとルークスは、NMKVによって共同開発された軽スーパーハイトワゴンであり、外観こそ異なりますが車の中身には多くの共通点があります。ここでは、両車に共通するプラットフォームや機能面について詳しく見ていきます。

まず、最も基本的な共通点はプラットフォームです。両車ともに同じ車体構造とボディサイズをベースとしており、エンジンや駆動方式も共通です。搭載されているエンジンは、日産が開発した「BR06型」で、三菱水島製作所で製造されています。このエンジンは燃費性能と静粛性を両立しており、軽自動車として十分なパワーと効率を持ち合わせています。

また、安全装備や基本的な快適機能についても両車で大きな違いはありません。先進安全技術である自動ブレーキ、車線逸脱警報、アラウンドビューモニターなどがグレードによって共通して搭載されています。さらに、両側電動スライドドアやシートヒーターなどの快適装備も同様です。

ただし、これらの共通点があるにもかかわらず、両モデルはあくまで別々のブランドとして展開されているため、OEM供給とは区別されます。OEMとは一方のメーカーが他社ブランドで供給する方式ですが、デリカミニとルークスは“共同開発・共同生産”という位置づけで、あくまで別モデルとして販売されています。

このため、機能性の高さやコスト効率は共通しているものの、ブランドイメージや販売戦略の違いによって明確に住み分けがなされているのです。

共通項目内容
プラットフォーム共通設計(NMKV企画)
エンジンBR06型(ルノー・日産系開発、三菱製造)
駆動方式2WD/4WDともに設定
安全装備自動ブレーキ、車線逸脱警報など共通
快適装備両側電動スライドドア、シートヒーターなど共通

デリカミニはOEM供給車なのか

デリカミニは、他社に供給されるいわゆるOEM供給車ではありません。OEM供給車とは、あるメーカーが製造した車両を別のメーカーが自社ブランドで販売する形態を指します。過去に三菱も「デリカD:2(=スズキ ソリオ)」「デリカD:3(=日産 NV200)」といったOEM供給車を販売していましたが、デリカミニはこの方式とは異なります。

ここで注目すべきは、デリカミニが「三菱ブランド専用車」として販売されているという点です。つまり、日産が同じ車を「デリカミニ」として販売することはありません。これはOEM供給関係ではなく、「共同開発に基づく各社独自販売」という形になります。

たとえば、日産は同じプラットフォームを活用して「ルークス」という軽自動車を販売していますが、これはNMKVによる共同企画・開発の成果であり、OEM供給ではありません。両車は生産工場、エンジン、プラットフォームを共有しつつ、それぞれのブランドの方針に合わせたデザイン・仕様で展開されています。

この構造により、外見や乗り味は異なっていても、製造コストや部品の共通化といったメリットが得られる一方、ユーザーはそれぞれのブランドらしさを楽しむことができます。つまり、デリカミニはOEM車とは呼べず、日産にも供給されていない、あくまで三菱独自の軽スーパーハイトワゴンなのです。

項目内容
OEM供給されているかいいえ
供給先なし(三菱専用)
ベース車日産ルークス(共同開発)
生産工場三菱自動車 水島製作所
過去のOEM例デリカD:2(ソリオ)、デリカD:3(NV200)

デリカミニの元の車は何か

デリカミニのベースとなった車は、日産が展開している軽ハイトワゴン「ルークス(現行BA1型)」です。両車は同じプラットフォームを使用し、NMKVによって共同開発されています。そのため、エンジンや基本構造、寸法といった主要なスペックは非常に近い関係にあります。

ただし、デリカミニは単なるルークスのリネーム車ではなく、三菱独自の要素がしっかりと加えられています。特に目立つのが外観デザインで、ルークスが都会的でシンプルなスタイルを採用しているのに対し、デリカミニはSUV風のタフなデザインが特徴です。フロントグリルやバンパー、ホイールアーチ周りにアウトドア志向の意匠が施されており、明確にキャラクターの違いが感じられます。

また、デリカミニは三菱が以前展開していた「eKクロス スペース」の後継モデルという位置づけでもあり、eKシリーズからのデザインコンセプトも引き継いでいます。これにより、ルークス+eKクロススペースの進化形ともいえる独自性を持っているのが特徴です。

このように、デリカミニの「元の車」は確かにルークスですが、それに三菱らしいデザインや装備が加わることで、単なるコピーではない“別物”として仕上がっていると言えるでしょう。

比較項目デリカミニ(MITSUBISHI)日産ルークス(NISSAN)
ベース車日産ルークス(BA1型)自社開発車
デザインSUV風アウトドアデザインシンプル&都会的デザイン
派生元eKクロススペースの後継ルークス(現行モデル)
内外装の違い撥水シート、樹脂パーツなどアウトドア仕様室内収納重視、ファミリー向け設計
開発体制NMKVによる共同企画・設計同上(共同開発)

デリカミニOEM開発と車両スペックの実態

Screenshot 2025 05 06T181858.839

MITSBISHI

・デリカミニエンジンどこ製か解説
・デリカミニ内装の特徴と利便性
・デリカミニ燃費は良いのか?
・デリカミニターボの性能と特徴
・デリカミニ中古車の流通状況
・デリカミニ評判と利用者の評価
・デリカミニOEM事情の総括

デリカミニエンジンどこ製か解説

デリカミニに搭載されているエンジンは、「BR06型」と呼ばれる直列3気筒エンジンで、日産とルノーが共同開発した「BR08型」エンジンをベースに、日本の軽自動車規格に合わせて最適化されたものです。このBR06型エンジンは、軽自動車専用として排気量660ccに抑えられています。

製造は三菱自動車の水島製作所(岡山県倉敷市)で行われており、同じ工場でデリカミニ本体の組立も実施されています。そのため、エンジンと車体が一貫して同一拠点で生産されているのが特徴です。製造コストや品質管理の効率化にもつながっており、信頼性の高い軽自動車としての評価にも寄与しています。

このエンジンは燃費と静粛性、コンパクトさのバランスに優れており、自然吸気(NA)とターボの2種類が用意されています。とくにターボ仕様では64馬力を発生し、高速道路や登坂などパワーが必要な場面でもスムーズな走りを実現しています。

一方で、日産系の技術であることから、部品調達も日産系のサプライヤーが主に担っており、三菱単独のエンジンとは異なる点もあります。このように、設計は共同、製造は三菱、部品は日産という役割分担によって、品質と性能の両立が可能となっているのです。

項目内容
エンジン型式BR06型
開発元日産・ルノー(BR08型ベース)
生産場所三菱水島製作所(岡山県)
搭載バリエーションNAエンジン、ICターボエンジン
主な特徴燃費性能・静粛性・出力バランスが良い

デリカミニ内装の特徴と利便性

デリカミニの内装は、アウトドア志向のユーザーやファミリー層に配慮した実用性とデザイン性のバランスが特徴です。外観同様、インテリアにもSUVテイストが取り入れられており、水平基調のインパネとブラックを基調とした落ち着いた色使いが印象的です。

まず目を引くのが、シートの素材と形状です。ダウンジャケット風の3D立体パターンを持つ撥水加工シートを採用しており、キャンプや海水浴の帰りなどで多少濡れたり汚れたりしても安心です。サイドや背面には合成皮革を使用しており、上質感と耐久性を両立しています。

室内空間も広く設計されており、特に室内高は約1,400mmと高めで、大人が座っても頭上に余裕があります。リアシートは左右独立でロングスライドが可能なため、荷物の量や乗車人数に応じて柔軟に対応できます。

さらに、収納も充実しています。ドリンクホルダーやアッパーグローブボックス、シートアンダートレイなど細かい部分に配慮があり、日常使いにも非常に便利です。上位グレードではステアリングヒーターやリアサーキュレーターなど、快適装備も搭載されています。

ただし、静粛性や質感においては、上級ミニバンほどの高級感はありません。その点を割り切った上で、「アウトドアにも使える軽ワゴン」として選ぶと満足度は高いでしょう。

項目内容
シート素材撥水ファブリック+合成皮革
室内高約1,390〜1,400mm
リアシート左右独立スライド、リクライニング対応
快適装備シートヒーター、リアサーキュレーター等
主な収納装備ドリンクホルダー、シート下トレイ、棚類多数

デリカミニ燃費は良いのか?

Screenshot 2025 05 06T182322.697

イメージ画像

デリカミニの燃費性能は、軽自動車としては平均的な水準にあります。自然吸気エンジン(NA)とターボエンジンの2種類があり、それぞれの駆動方式(2WD・4WD)によって燃費も異なります。使用目的や運転環境によって評価が分かれる点ですが、数値を見ながら判断していきましょう。

カタログ上の燃費(WLTCモード)では、NA・2WDが約20.9km/L、ターボ・4WDで約17.5km/Lとされています。一方で、実際の走行に基づくオーナー報告の平均燃費は、NA・2WDが約17.3km/L、ターボ・2WDで約14.3km/Lという声が多く聞かれます。これは信号の多い都市部での走行や、エアコン使用、急加速などの要因による差です。

このように、デリカミニの燃費は特別に優れているわけではありませんが、悪路走破性や快適性、積載力を重視した設計であることを踏まえれば妥当といえるでしょう。特に4WDモデルは車重が重くなる分、燃費がやや落ちる傾向があります。

もし燃費重視で選ぶのであれば、NAエンジンの2WDグレードが最も効率的です。反対に、アウトドアでの使用やパワーが必要な場面が多いなら、ターボや4WDを選ぶことでストレスの少ない運転が可能になります。

エンジン種別駆動方式WLTCモード燃費実燃費(目安)
NA2WD20.9 km/L約17.3 km/L
NA4WD19.0 km/L約15.5 km/L
ターボ2WD19.2 km/L約14.3 km/L
ターボ4WD17.5 km/L約14.1 km/L

デリカミニターボの性能と特徴

デリカミニのターボモデルは、力強い走りと快適性を両立させたグレードであり、特にアウトドア志向のユーザーや高速道路を頻繁に利用する方に適しています。搭載されているのはBR06型のインタークーラー付きターボエンジンで、最高出力64PS、最大トルク100Nmを発揮します。これは軽自動車の自主規制上限に達するパワーであり、街中でも山道でも安定した加速が可能です。

さらに、ターボモデルにはパドルシフトが装備されており、スポーティな運転も楽しめます。トルクに余裕があるため、フル乗車や荷物を積んだ状態でもアクセルを深く踏み込まずにスムーズに走行できる点は、大きな魅力です。

加えて、デリカミニのターボ仕様は上位グレード「Tプレミアム」などで展開されており、先進安全装備や快適装備もフル装備されています。たとえば、アラウンドビューモニターや後席サーキュレーター、シートヒーターなど、日常の使い勝手を向上させる機能が充実しています。

ただし、燃費はNAモデルと比較するとやや劣る点に注意が必要です。日常的に長距離を走るユーザーや、燃費を重視する方には不向きかもしれません。それでも、走行性能や余裕のある加速力を重視するのであれば、ターボモデルは非常にバランスの取れた選択肢といえます。

項目内容
エンジン形式直列3気筒 DOHC12バルブICターボ(BR06型)
最高出力64PS(47kW)/ 5,600rpm
最大トルク100Nm / 2,400〜4,000rpm
特徴パドルシフト、充実装備、高トルク走行
向いている用途高速道路、登坂、アウトドア、長距離運転

デリカミニ中古車の流通状況

デリカミニは2023年に発売されたばかりの新しいモデルであるため、中古市場に流通している車両の多くは「届出済未使用車」や「低走行の準新車」が中心です。つまり、新品同様のコンディションを保ちながら、新車価格よりも若干安く購入できるというメリットがあります。

中古価格帯は、グレードやオプション、走行距離により異なりますが、概ね170万円台から300万円台前半までと幅広く展開されています。特に「Tプレミアム」などの上位グレードに人気が集まりやすく、先進装備や4WDモデルが高値で取引されています。

現在のところ、全国的に在庫は豊富にあります。発売から日が浅いこともあり、修復歴なし・保証付きの良質な車両が多く、購入後すぐに乗れる状態の個体が多い点も特徴です。また、デリカミニはカラーバリエーションが豊富で、アイボリー、グリーン、ツートンカラーなど選択肢も多いため、好みに応じたモデルを見つけやすいという利点もあります。

一方で、人気モデルゆえに価格がやや強気に設定されている傾向も見られます。特に4WD・ターボ・高装備モデルは、新車との差額が少ないこともありますので、コストパフォーマンスを重視する場合は慎重な比較が必要です。

年式グレード例走行距離目安中古価格相場
2023年式G系~5,000km約170~190万円台
2024年式Gプレミアム~10,000km約180~210万円台
2025年式Tプレミアム(4WD)~7,000km約220~260万円台

デリカミニ評判と利用者の評価

デリカミニに対する評判は、全体として高い傾向にありますが、その評価ポイントは使い方やユーザーのライフスタイルによって分かれる部分もあります。特に、アウトドアテイストのデザインや4WDによる走破性、日常使いでの使いやすさが多くのユーザーから支持されています。

まず、外観については「軽とは思えない堂々としたデザイン」「アウトドア感がかっこいい」といった声が多く、SUV風のスタイリングが高評価です。一般的な軽ハイトワゴンがシンプルな印象であるのに対し、デリカミニは個性的で存在感があり、街中でもよく目立つという意見が目立ちます。

一方、内装に関しては、「収納が多く実用的」「撥水シートが子ども連れに便利」といった、利便性を評価する声が多く寄せられています。車内の広さやシートの快適性についても好意的な意見が多いですが、後席の座面の硬さやリクライニング角度に関しては一部で改善を望む声もあります。

走行性能については、4WD車に関して「雪道でも安定して走れる」「アウトドアでの安心感がある」という意見が多く、軽自動車としては高い信頼を得ています。ターボモデルの加速性能に満足しているユーザーもいる一方で、NA(自然吸気)モデルでは「登り坂での加速にやや力不足を感じる」という指摘も見られます。

燃費や価格面では、やや厳しい評価もあります。特に4WDやターボモデルは、価格が高めに設定されているため「装備が充実しているぶんコスパは妥当」「価格がもう少し抑えられていれば理想的」という声も聞かれます。また、車重が重いため燃費は突出して良いとは言えず、「平均的」という意見が主流です。

このように、デリカミニは見た目と使い勝手のバランスに優れており、アウトドアや個性的なスタイルを重視するユーザーには特に評価が高いモデルです。ただし、燃費や価格に対するシビアな目線もあるため、自分の用途や優先順位に合った選び方が重要です。

評価項目ポジティブな意見ネガティブな意見
外観デザインSUV風でカッコいい、他車と差別化できるデザインが好みでない人も一定数いる
内装・快適性撥水シート・広い室内・収納が便利リアシートの座り心地にやや不満の声
走行性能4WDは雪道に強い、ターボは加速力があるNA車は登り坂で力不足を感じる場合あり
燃費軽として平均レベルで実用的車重が重く、やや燃費が劣る
価格・コスパ装備が充実していて納得の価格上級グレードは高価で割高感がある場合も

デリカミニOEM事情の総括

  • デリカミニは三菱と日産の合弁会社NMKVが共同開発した軽自動車

  • デリカミニはOEM供給車ではなく三菱専用モデル

  • プラットフォームや基本構造は日産ルークスと共通

  • 三菱が設計・生産、日産が企画・部品調達を担当

  • デリカミニとルークスは“兄弟車”という位置づけ

  • デリカミニはSUV風デザインでアウトドア志向が強い

  • デリカミニは撥水シートや高い室内高など内装が特徴的

  • 使用しているエンジンは日産・ルノー共同開発のBR06型

  • エンジンは三菱の水島製作所で製造されている

  • 安全装備や快適装備はルークスと共通点が多い

  • ターボモデルは力強い加速とパドルシフトが魅力

  • 燃費は軽自動車として平均的な水準

  • 中古車市場では未使用車や低走行車が中心

  • デリカミニのベースは日産ルークス現行モデル

  • 過去のOEM供給例とは明確に異なる開発体制となっている

その他の記事

デリカミニの口コミ・評判・燃費が悪い?の全貌!良い面と悪い面の比較

タイトルとURLをコピーしました