三菱の新型軽スーパーハイトワゴンとして注目を集めるデリカミニ ハイブリッドについて、購入を検討している方が本当に知りたい情報を網羅的に解説します。この記事では、デリカミニ ハイブリッドの価格設定や気になる燃費性能、特にカタログ値だけでなく実際のデリカミニ ハイブリッド 実燃費に迫ります。また、ターボモデルや4WD仕様の違い、中古車市場でのデリカミニ値段の動向も詳しく見ていきましょう。
さらに、そもそもマイルドハイブリッドはハイブリッドですか?という基本的な疑問から、マイルドハイブリッドの欠点は何ですか?といった少し踏み込んだ内容まで、専門的な視点から分かりやすくお答えします。ハイブリッド以外のデリカミニ 燃費情報も比較対象として取り上げますので、あなたに最適な一台を見つけるための参考にしてください。
- デリカミニ ハイブリッドの正確な価格とグレードごとの違い
- カタログ燃費と実際のユーザー報告に基づくリアルな実燃費
- ターボや4WDモデルの性能差とそれぞれの選び方
- マイルドハイブリッドの仕組みやメリット・デメリット
購入前に知るべきデリカミニ ハイブリッドの基本情報

イメージ画像
- 三菱の「デリカミニ ハイブリッド」
- 新型デリカミニのハイブリッド仕様の廃止
- 新車と中古のデリカミニ ハイブリッド価格
- 最新モデルのデリカミニ値段をグレード別に紹介
- カタログで見るデリカミニ ハイブリッド 燃費
- ハイブリッド以外のデリカミニ 燃費との比較
- 狙い目は?デリカミニ ハイブリッド中古の相場
三菱の「デリカミニ ハイブリッド」

イメージ画像
三菱の「デリカミニ ハイブリッド」は、2023年5月発売の軽スーパーハイトワゴンで、コンセプトは「頼れるアクティブな超スーパーハイトワゴン」です。ハイブリッドシステムはモーターアシスト型で、減速時のエネルギーをリチウムイオンバッテリーに充電し加速時にモーターでアシストする仕組みです。4WDやFF、ターボ付きなど複数グレードがあり、燃費はWLTCモードで約17.5~20.9km/Lの範囲です。走行性能と快適性を両立し、SUVらしい外観と広い室内空間が特徴です。ただし、一部ユーザーからはハイブリッドのアシスト感が弱いとの声もあります。中古車市場でも取り扱いがあります。
詳細:
-
発売時期:2023年5月~
-
駆動方式:FF/4WD
-
燃費(WLTC):約17.5~20.9km/L
-
特徴:リチウムイオンバッテリーを用いたマイルドハイブリッド、アウトドア向けの走行性能、安全装備充実
-
走行性能:4WDモデルは大径タイヤや専用ショックアブソーバーで安定かつ快適
-
内装:7インチ液晶メーターや12.3インチセンターディスプレイ(オプション)採用の新設計ダッシュボード
-
ユーザーの声:ハイブリッドの実感は薄い場合もあるが、走行安定性や乗り心地は好評
-
中古価格帯:約180~220万円程度の車両が流通中
新型デリカミニのハイブリッド仕様の廃止
新型デリカミニのハイブリッド仕様の違いについては、注目すべきポイントとして次の内容が挙げられます。
-
新型デリカミニ(2025年フルモデルチェンジ)は、従来のマイルドハイブリッドシステムを廃止し、エンジンのみの動力系に戻した仕様となっています。このハイブリッドシステムを外した代わりに、ピストンのフリクション低減やエンジン制御の見直しなどで燃費性能を向上させています。
-
CVTの変速プログラムも新仕様エンジンに最適化され、スムーズな回転上昇を実現。アクセル開度に応じた走りの質も改善しています。
-
一方で、日産の電動化技術「e-POWER」搭載モデルが今後ラインナップに加わる可能性があり、こちらはモーター駆動を主体として発進加速や静粛性、燃費面で優位性を持つ見込みです。
-
グレードやエンジンの選択肢としては、自然吸気エンジン(NA)とターボエンジンがあり、どちらもマイルドハイブリッド非搭載のエンジン仕様です。
-
4WDモデルには滑りやすい路面で安定性を高めるブレーキLSD機能を搭載し、専用のショックアブソーバーで走行性能を高めています。
-
燃費比較では、新型の自然吸気FFモデルで約22.0km/Lと従来のマイルドハイブリッド車を上回る改善を実現しています。
要約すると、新型デリカミニのハイブリッド仕様は旧来のモーターアシスト型マイルドハイブリッドを廃止し、純粋なエンジン仕様にブラッシュアップしつつ、今後はより高度な電動化技術であるe-POWERモデルの追加を検討している状況です。従来のマイルドハイブリッドとの違いは燃費向上の技術手段がエンジン側にシフトし、走行性能と制御プログラムが刷新されている点です。
新車と中古のデリカミニ ハイブリッドの価格

イメージ画像
デリカミニ ハイブリッドの購入を考える際、最も気になるのが価格でしょう。新車と中古車では、価格帯や選択肢が大きく異なります。結論から言うと、初代モデルの新車価格は約180万円から224万円程度の範囲で設定されていました。
新車の場合、グレードや駆動方式、オプションの有無によって価格が変動します。一方、中古車市場では、新車よりも手頃な価格で手に入れるチャンスがありますが、年式や走行距離、車両の状態によって価格は大きく変わるため注意が必要です。特に、登録から間もない「届出済未使用車」は、新車に近いコンディションでありながら価格が抑えられているため、人気が高い傾向にあります。中古車を選ぶ際は、価格だけでなく車両の状態や保証の有無もしっかり確認することが重要です。
新車か中古車か、予算や使い方に合わせてじっくり検討するのがおすすめです。それぞれのメリット・デメリットを理解して、最適な選択をしましょう。
デリカミニ値段をグレード別に紹介
デリカミニの値段は、搭載されるエンジン(自然吸気またはターボ)や駆動方式(2WDまたは4WD)、装備の充実度によって細かく設定されています。ここでは、初代モデルのグレード別メーカー希望小売価格を参考に見ていきましょう。
価格を比較検討する際には、単純な車両本体価格だけでなく、必要な装備が含まれているかを確認することが大切です。例えば、上級グレードの「Premium」には、運転支援機能「マイパイロット」や先進安全装備が標準で搭載されており、コストパフォーマンスが高いと感じる方も多いでしょう。
初代デリカミニ グレード別価格(参考)
| グレード | エンジン | 駆動方式 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| G | 自然吸気 | 2WD | 1,804,000円 |
| G | 自然吸気 | 4WD | 2,015,200円 |
| G Premium | 自然吸気 | 2WD | 1,985,500円 |
| G Premium | 自然吸気 | 4WD | 2,149,400円 |
| T | ターボ | 2WD | 1,881,000円 |
| T | ターボ | 4WD | 2,092,200円 |
| T Premium | ターボ | 2WD | 2,074,600円 |
| T Premium | ターボ | 4WD | 2,238,500円 |
※発売当初の価格情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
このように、最も手頃な「G」の2WDモデルから、装備が充実した「T Premium」の4WDモデルまで、約40万円の価格差があります。ライフスタイルや予算に合わせて最適なグレードを選ぶことが求められます。
カタログで見るデリカミニ ハイブリッドの燃費

イメージ画像
デリカミニ ハイブリッドの大きな魅力の一つは、その燃費性能です。マイルドハイブリッドシステムを搭載することで、力強い走りと優れた燃費の両立を目指しています。カタログ燃費は、国際的な測定方法であるWLTCモードで表記されており、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均した数値です。
公式サイトによると、燃費はグレードや駆動方式によって異なります。最も燃費が良いのは自然吸気エンジンの2WDモデルで、WLTCモードで20.9km/Lを達成しています。一方で、パワフルなターボエンジンと4WDを組み合わせたモデルでも17.5km/Lと、軽スーパーハイトワゴンとしては良好な数値を確保しています。
WLTCモード燃費一覧
- 自然吸気・2WD (G / G Premium): 20.9 km/L
- 自然吸気・4WD (G / G Premium): 19.0 km/L
- ターボ・2WD (T / T Premium): 19.2 km/L
- ターボ・4WD (T / T Premium): 17.5 km/L
(参照:三菱自動車公式サイト)
この数値はあくまで一定の条件下での測定値ですが、車選びの重要な指標となるでしょう。特に、日常的に市街地を走行する機会が多い方にとっては、自然吸気モデルの高い燃費性能が大きなメリットになります。
ハイブリッド以外のデリカミニ 燃費との比較
デリカミニは、初代モデルでは全グレードにマイルドハイブリッドシステムが標準搭載されていました。そのため、「ハイブリッド以外のデリカミニ」というガソリンエンジンのみのモデルは初代には存在しません。比較対象としては、2025年に発表された第2世代モデルが挙げられます。
第2世代の新型デリカミニでは、重量増とコストの観点からマイルドハイブリッドの搭載が見送られました。その代わりに、エンジンそのものの改良によって燃費性能の維持が図られています。このように、モデルチェンジによってパワートレインの方針が変更されることもあるため、中古車を含めて検討する際には、どのモデルの情報を指しているのかを確認することが重要です。初代モデルを探している場合は、全ての車両がマイルドハイブリッド搭載車となります。
狙い目は?デリカミニ ハイブリッド中古の相場
デリカミニ ハイブリッドの中古車は、発売から時間が経過するにつれて市場での流通台数も増え、魅力的な選択肢となっています。中古車相場は、情報サイトなどによるとおおむね128万円から361万円程度の価格帯で掲載が確認でき、非常に幅が広いです。
価格を左右する主な要因は、年式、走行距離、グレード、そして車両の状態です。特に、走行距離が少なく、人気の高い「T Premium」の4WDモデルなどは、中古車であっても比較的高値で取引される傾向があります。一方で、少し走行距離が伸びていたり、標準グレードの「G」であれば、かなり手頃な価格で見つかることもあります。
中古車選びの注意点
中古車を選ぶ際は、価格だけでなく修復歴の有無や、整備記録がしっかり残っているかを確認することが非常に重要です。また、マイルドハイブリッドシステムを構成するリチウムイオンバッテリーの状態についても、販売店に確認しておくとより安心できるでしょう。
2023年5月発売の車種であるため、現時点(2025年9月)の中古車市場は、登録から間もない「届出済未使用車」や、走行距離の少ない1~2年落ちの車両が中心となっています。新車に近いコンディションの車両を、少しでもお得に手に入れたい方にとっては絶好の狙い目と言えるでしょう。信頼できる中古車販売サイトや店舗で、複数の車両を比較検討することをおすすめします。
デリカミニ ハイブリッドの性能と仕組みを徹底解説

イメージ画像
- パワフルなターボの魅力
- 悪路走破性が高い4WD
- デリカミニ ハイブリッドの実燃費はどのくらい?
- そもそもマイルドハイブリッドはハイブリッドですか?
- マイルドハイブリッドの欠点は何ですか?購入前に確認
- 総括:初代デリカミニ ハイブリッドはどんな人向け?
パワフルなターボの魅力

イメージ画像
デリカミニ ハイブリッドのターボモデルは、街乗りから高速道路、坂道まで、あらゆるシーンで余裕のある走りを提供してくれるのが最大の魅力です。搭載されているターボエンジンは、最高出力64PS、最大トルク100N・mを発揮します。
この力強いエンジンにマイルドハイブリッドのモーターアシストが加わることで、発進時や合流時の加速が非常にスムーズになります。自然吸気エンジンモデルと比較して、アクセルを深く踏み込まなくても軽快に速度が乗るため、長距離運転での疲労軽減にも繋がるでしょう。特に、乗車人数が多い場合や、荷物をたくさん積んで出かけるアウトドアシーンでは、ターボモデルのパワーが大きなアドバンテージとなります。
高速道路を頻繁に利用する方や、山道などアップダウンの多い地域にお住まいの方には、ターボモデルが断然おすすめです。試乗して、その加速感をぜひ体感してみてください。
悪路走破性が高い4WD
「デリカ」の名を受け継ぐデリカミニは、その高い走破性も大きな特徴です。まず、滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」や、急な下り坂で車速を一定に保つ「ヒルディセントコントロール」は、2WD/4WDを問わず全車に標準装備されており、日常の安心感を高めています。
その上で4WDモデルは、さらに悪路走破性を高めるための専用装備が与えられています。大径タイヤ(165/60R15)と専用チューニングされたショックアブソーバーを装着し、最低地上高も2WDの155mmに対して160mmに高められているのです。これにより、未舗装路や雪道での安定性が一層向上しています。降雪地域にお住まいの方や、キャンプや釣りなどアウトドアを趣味にしている方にとって、この専用装備は非常に心強い味方となるでしょう。
デリカミニ ハイブリッドの実燃費はどのくらい?

イメージ画像
カタログ燃費も気になりますが、実際に所有した際の維持費に直結する「実燃費」はさらに重要な情報です。デリカミニ ハイブリッドの実燃費は、運転スタイルや走行環境(市街地、郊外、高速道路の割合)、季節などによって大きく変動します。
様々なユーザーからの燃費報告を総合すると、実燃費はおおむね14km/Lから18km/Lの範囲に収まることが多いようです。特に、信号の多い市街地でのストップ&ゴーが多い乗り方だと燃費は悪化しやすく、郊外や高速道路を一定の速度で走行する機会が多ければカタログ値に近い数値を記録することもあります。
モデル別・実燃費の目安
- 自然吸気・2WD: 約17km/L前後
- ターボ・2WD: 約14~15km/L
- ターボ・4WD: 約13~14km/L
※あくまでユーザー報告に基づく目安値です。
前述の通り、カタログ燃費はWLTCモードで2WDの自然吸気モデルが20.9km/L、4WDのターボモデルが17.5km/Lでした。実燃費は、カタログ燃費に対しておおよそ7割から8割程度になることが多いと想定しておくと、購入後のギャップが少なくなるでしょう。燃費を少しでも良くするためには、急発進・急加速を避けるエコドライブを心がけることが効果的です。
そもそもマイルドハイブリッドはハイブリッドですか?
はい、結論から言うと、マイルドハイブリッドもハイブリッド車の一種です。ただし、一般的に「ハイブリッド」と聞いてイメージされることが多い「フルハイブリッド(ストロングハイブリッド)」とは仕組みが異なります。
ハイブリッド車は、エンジンとモーターという2つ以上の動力源を持つ車を指します。その中で、マイルドハイブリッドはエンジンを主体として走行し、モーターはあくまで補助的な役割に徹するのが特徴です。
仕組みの違い
- マイルドハイブリッド: 減速時のエネルギーで発電し、その電力を使って発進・加速時にモーターがエンジンをアシストします。モーターだけで走行する「EV走行」はできません。
- フルハイブリッド: マイルドハイブリッドと同様の機能に加え、発進時や低速走行時などにモーターの力だけで走行する「EV走行」が可能です。より燃費向上効果が高いですが、システムが複雑で高価になります。
デリカミニに搭載されているのは前者のマイルドハイブリッドです。そのため、「電気だけで静かに走る」ことはできませんが、アイドリングストップからの静かでスムーズな再始動や、加速時の滑らかさといった恩恵を受けることができます。
マイルドハイブリッドの欠点は何ですか?購入前に確認
マイルドハイブリッドは、比較的安価で軽量なシステムで燃費向上効果を得られるメリットがある一方で、いくつかの欠点や限界も存在します。購入前にこれらを理解しておくことが重要です。
最大の欠点は、前述の通りEV走行ができないことです。これにより、燃費向上効果がフルハイブリッドに比べると限定的になります。特に、発進と停止を繰り返す渋滞時など、フルハイブリッドが得意とする場面での燃費の差は大きくなる傾向があります。
マイルドハイブリッドの主な欠点
- 燃費向上効果が比較的小さい
システムがシンプルな分、燃費改善の幅もフルハイブリッドよりは穏やかです。 - EV走行ができない
モーター単独での走行はできず、常にエンジンが主役となります。 - 価格分の恩恵を感じにくい場合がある
ガソリン車よりは高価になりますが、燃料費の差額で元を取るには時間がかかる可能性があります。
これらの欠点は、マイルドハイブリッドが「エンジンを補助する」という役割に特化しているために生じるものです。大幅な燃費向上を最優先に考える場合は物足りなさを感じるかもしれませんが、「アイドリングストップからの再始動を静かにしたい」「少しでも発進をスムーズにしたい」といった目的であれば、十分なメリットを感じられるシステムと言えるでしょう。
総括:初代デリカミニ ハイブリッドはどんな人向け?
- 軽自動車ながらSUVのようなタフなデザインを求める人
- 毎日の運転で燃費を少しでも良くしたいと考えている人
- アイドリングストップからの再始動時の静かさやスムーズさを重視する人
- 高速道路や坂道での力強い加速性能を求める人(ターボモデル)
- 雪道や未舗装路を走る機会があり走破性を重視する人(4WDモデル)
- 新車だけでなく状態の良い中古車も選択肢に入れたい人
- フルハイブリッドほどの高い車両価格は避けたいが燃費も気になる人
- モーターによる発進アシストで滑らかな乗り心地を好む人
- アウトドアやレジャーで使える積載性と実用性を求める人
- 最新の安全運転支援システムが充実した軽自動車を探している人
- デリカというブランドイメージに魅力を感じる人
- 街乗りメインだが時にはアクティブに出かけたいファミリー層
- マイルドハイブリッドの仕組みとメリットを理解し納得できる人
- 車両価格と燃費性能のバランスを重視する人
- 個性的なデザインで他のスーパーハイトワゴンと差別化したい人
その他の記事
デリカミニのフルモデルチェンジはいつ?新型の価格や内装を解説


