「エクストレイルの新型がひどい」という評価を耳にして、購入をためらっていませんか。この記事では、なぜ後悔の声やカッコ悪いといった意見が出るのか、そのデメリットを深掘りします。新型エクストレイルの価格や燃費、実際の売れ行きに関する評価を基に、受注停止の噂や2025年モデルの展望にも触れます。
また、ボディサイズがでかいと言われる点は、エクストレイルとRAV4どっちが大きいか、さらにエクストレイルとハリアーではどちらが大きいですか、といった比較を通じて検証します。そもそもエクストレイルは高級車ですか、という疑問や、日産のエクストレイルはどの年齢層に人気がありますか、といったターゲット層に関する問いにも答え、多角的な視点から購入の判断材料を提供します。
この記事でわかること
- 新型エクストレイルが「ひどい」と言われる具体的な理由
- 価格や燃費、デザインに関する客観的な評価
- RAV4など競合車種とのサイズや性能の比較
- 購入後に後悔しないための多角的な判断材料
エクストレイル新型がひどいと言われる理由を解説

車の広場:イメージ
- 新型エクストレイルの価格は高いという評判
- エクストレイル新型の燃費は期待外れか
- エクストレイル新型はカッコ悪いデザイン?
- 新型エクストレイルのデメリットを整理
- 購入者は新型エクストレイルを後悔している?
- 評価とは裏腹な新型エクストレイルの売れ行き
新型エクストレイルの価格は高いという評判

車の広場:イメージ
新型エクストレイルがひどいと言われる最も大きな理由は、車両価格の大幅な上昇です。
結論として、先代モデルと比較して価格が大きく上がり、コストパフォーマンスが悪いと感じるユーザーが少なくありません。実際に、新型エクストレイルの最も安価なグレードでも351万円からとなっており、これは先代モデルよりも約30万円高い設定です。ただし、これは先代のエントリーグレードとの単純な価格比較であり、パワートレインや標準装備が大きく異なるため、一概に論じることはできません。
価格が上昇した背景には、いくつかの要因があります。まず、パワートレインが第2世代「e-POWER」と可変圧縮比エンジン「VCターボ」を組み合わせたハイブリッド専用になったことが挙げられます。これにより、静粛で力強い走行性能を実現しましたが、同時に車両価格を押し上げる結果となりました。加えて、世界的な半導体不足や円安の影響も価格に反映されています。
価格上昇の主な要因
・e-POWERハイブリッド専用モデル化
・先進安全技術や快適装備の標準化
・世界的な半導体不足と原材料費の高騰
・円安による製造コストの増加
競合車種であるトヨタのRAV4やハリアーと比較しても、エントリーモデルの価格帯が高めに設定されているため、購入のハードルが上がったと感じる方が多いようです。もちろん、その価格に見合った走行性能や内外装の質感が与えられていますが、かつてのアクティブで手頃なSUVというイメージを持つユーザーからは、厳しい評価を受けています。
エクストレイル新型の燃費は期待外れか

車の広場:イメージ
新型エクストレイルは日産独自のハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載しており、燃費性能への期待は非常に高いです。しかし、期待したほどの燃費ではないという声も一部で聞かれます。
これは、e-POWERが常にモーターで駆動するシリーズハイブリッド方式でありながら、発電のためにエンジンが作動する時間が影響しています。特に、高速道路での巡航など、エンジンが高回転で稼働し続ける状況では、燃費が伸び悩む傾向にあります。
公式のカタログ燃費(WLTCモード)は以下の通りです。
- 2WDモデル:19.7km/L
- 4WDモデル:18.3〜18.4km/L
一方で、各種ユーザー投稿サイトにおける平均的な実燃費報告値を見てみると、2WDモデルで約17.7km/L、4WDモデルで約14.9km/Lというデータがあり、カタログ燃費に対する達成率は約80%から90%です。この数値は、同クラスのSUVとして決して悪いものではありません。ただ、「モーター駆動」という言葉のイメージから、トヨタのハイブリッドシステム(THS II)のような圧倒的な低燃費を期待していたユーザーにとっては、少し物足りなく感じられるのかもしれません。
e-POWERは、アクセルオフ時の回生ブレーキによる発電効率が非常に高い特徴があります。そのため、ストップ&ゴーの多い市街地走行では燃費が伸びやすく、逆に一定速度で走り続ける高速走行では燃費性能のメリットを最大限に活かせない場合があります。
エクストレイル新型はカッコ悪いデザイン?
デザインに関する評価は個人の主観が大きく影響しますが、新型エクストレイルのデザインが「カッコ悪い」あるいは「個性がなくなった」という意見も散見されます。
このような評価が出る理由は、先代モデルが持っていた「タフギア」としての無骨でワイルドなイメージから、都会的で洗練されたデザインへと大きく路線変更したためです。特に、上下に分割されたヘッドライトや、流線型のボディラインは、これまでのエクストレイルファンにとっては違和感があるのかもしれません。
一方で、この新しいデザインは「高級感が増した」「スタイリッシュで格好良い」と肯定的に捉える声も多く存在します。実際に、薄型のLEDヘッドランプやクロームのVモーショングリルは、新しい日産のデザイン言語を象徴するものであり、内外装の質感向上と合わせて、より上質なSUVへと進化したことを示しています。
デザインの変更は、新しい顧客層を獲得する狙いがあると考えられます。これまでのアクティブなイメージに加え、上質さや先進性を求めるユーザーにもアピールするデザインと言えるでしょう。最終的には、実車を見て自身の好みに合うかどうかを判断することが重要です。
新型エクストレイルのデメリットを整理

車の広場:イメージ
ここまで触れてきた価格や燃費、デザイン以外にも、新型エクストレイルにはいくつかのデメリットや注意点が指摘されています。購入を検討する上で、これらの点を理解しておくことは非常に重要です。
3列目シートの実用性
新型エクストレイルには7人乗りの3列シート仕様が用意されていますが、この3列目シートのスペースは非常に限定的です。大人が長時間快適に座ることは難しく、あくまでも子供用、あるいは緊急用と割り切る必要があります。ファミリーでの多人数乗車を主目的とする場合は、ミニバンなども含めて検討する方が賢明かもしれません。
電子式シフトレバーへの慣れ
シフトレバーが従来の前後に動かすタイプから、コンパクトな電子式へと変更されました。見た目は先進的でスッキリしていますが、操作には慣れが必要です。特に、駐車時などの細かい切り返しで、直感的な操作がしにくいと感じる可能性があります。
パワートレインの選択肢
前述の通り、新型エクストレイルはe-POWERハイブリッド専用となり、ガソリンエンジンモデルが廃止されました。これにより、車両価格が上昇しただけでなく、シンプルな構造のガソリン車を好むユーザーの選択肢がなくなってしまった点もデメリットと言えます。
これらのデメリットは、ユーザーの使い方や価値観によって許容できるかどうかが変わってきます。特に3列目シートの広さについては、実際にショールームで座ってみるなど、ご自身の目で確認することをおすすめします。
購入者は新型エクストレイルを後悔している?
「ひどい」という評価があると、実際に購入した人が後悔しているのではないかと不安になります。結論から言うと、一部で後悔の声があるのは事実ですが、多くのオーナーは高い満足感を得ています。
後悔したという意見で多いのは、やはり「価格の高さ」と「3列目シートの狭さ」です。購入予算をオーバーしてしまった場合や、3列目の実用性に過度な期待をしていた場合に、後悔につながりやすいようです。
一方で、満足しているオーナーからは、以下のような点が特に高く評価されています。
- 圧倒的な静粛性:発電時のエンジン音はするものの、室内は非常に静か。
- 滑らかで力強い加速:第2世代e-POWERによるモーター駆動ならではの走行フィール。
- 内外装の質感:特に上級グレードのナッパレザーシートなど、高級感が大幅に向上。
- e-4ORCEの安定性:4WDモデルに搭載された電動駆動4輪制御技術による、悪路や雪道での高い走破性と乗り心地。
私であれば、購入後に後悔しないためには、ご自身の使い方でデメリットとなる部分が許容範囲内かどうかを見極めることが大切だと考えます。例えば、3列目をほとんど使わないのであればその狭さは問題になりませんし、価格に見合う走行性能を重視するなら満足度は高くなるでしょう。
評価とは裏腹な新型エクストレイルの売れ行き
ここまでネガティブな評価を中心に見てきましたが、実際の売れ行きはどうなのでしょうか。実は、新型エクストレイルは厳しい意見がある一方で、販売は非常に好調です。
発売当初は注文が殺到し、生産が追いつかずに一時的に受注を停止するほどの人気ぶりでした。この事実は、多くのユーザーが価格上昇などのデメリットを理解した上で、新型エクストレイルが持つ走行性能の進化や内外装の質感向上といった魅力を高く評価していることを示しています。
言ってしまえば、新型エクストレイルは「万人に受ける手頃なSUV」から、「特定の価値を評価する層に向けた上質なSUV」へとシフトしたと言えます。そのため、従来のイメージを持つ層からの批判は受けやすいものの、新しい価値観に共感する層からは強く支持され、結果として好調な販売に繋がっているのです。
エクストレイル新型がひどいという評価以外の視点

車の広場:イメージ
- 総合的なエクストレイル新型の評価
- 人気で新型エクストレイルは受注停止したのか
- 競合比較!エクストレイルとRAV4どっちが大きい?
- 日産エクストレイルはどの年齢層に人気がありますか?
- エクストレイルは高級車ですか?購入層で考える
- 総括:エクストレイル新型は本当にひどいのか
総合的なエクストレイル新型の評価

車の広場:イメージ
「ひどい」という単一の評価だけでなく、多角的に見ることで新型エクストレイルの本当の価値が理解できます。自動車評論家や専門メディアのレビューを見ると、走行性能、特に静粛性と乗り心地の評価は極めて高いです。
第2世代e-POWERとVCターボエンジンの組み合わせは、発電時のエンジン音を大幅に低減し、ロードノイズの遮音対策も徹底されています。これにより、クラストップレベルの静かな室内空間を実現していると評価されています。また、4WDモデルに搭載される「e-4ORCE」は、前後モーターの駆動力とブレーキを緻密に統合制御することで、どんな路面状況でも安定した走りと快適な乗り心地を提供します。
専門家からの主な高評価ポイント
・静粛性:エンジンを感じさせない静かな室内空間。
・走行安定性:e-4ORCEによる四輪駆動制御技術の高さ。
・乗り心地:路面の凹凸をいなすしなやかなサスペンション。
・内装の質感:クラスを超えた高級感のあるインテリア。
このように、価格やデザインといった分かりやすい部分での批判はありますが、実際に運転して初めてわかる「走りの質」においては、専門家から高い評価を得ているのが新型エクストレイルの大きな特徴です。
人気で新型エクストレイルは受注停止したのか
結論として、過去に受注を一時停止していた時期がありましたが、現在は状況が改善されています。
発売直後の2022年夏頃、新型エクストレイルは想定を大幅に上回る注文を受けました。これに加えて、世界的な半導体供給の遅れや、部品の生産・物流の混乱が重なり、お客様へ約束した納期で車を届けられない状況に陥りました。そのため、日産は一時的に新規の注文受付を停止するという判断を下しました。
この受注停止は、ネガティブな理由ではなく、むしろ人気の高さが原因であったと言えます。2025年9月現在、生産体制も安定し、基本的には通常通り注文が可能となっています。しかし、最新の納期はグレードやオプションによって常に変動するため、検討中の方は早めに最寄りの販売店へ確認することをおすすめします。
競合比較!エクストレイルとRAV4どっちが大きい?

車の広場:イメージ
新型エクストレイルの購入を検討する際、必ず比較対象となるのがトヨタのRAV4です。ここでは、両車のボディサイズを比較してみましょう。
結論を言うと、全長と全高はエクストレイルが大きく、全幅はRAV4がわずかに広いという結果になります。室内空間の広がりや多人数乗車の可能性ではエクストレイルに分があります。
項目 | 日産 エクストレイル(代表値) | トヨタ RAV4(代表値) |
---|---|---|
全長 | 4,660mm | 4,600-4,610mm |
全幅 | 1,840mm | 1,855-1,865mm |
全高 | 1,720mm | 1,685〜1,705mm |
ホイールベース | 2,705mm | 2,690mm |
乗車定員 | 5名/7名 | 5名 |
※RAV4の数値はグレードや仕様によって異なります。
表の通り、エクストレイルは全長が約5cm長く、ホイールベースも長いため、特に後席の足元スペースにゆとりがあります。また、最大の強みは3列シート7人乗り仕様を選択できる点です。一方、RAV4は全幅が広く、よりワイドで安定感のあるスタイリングが特徴です。
どちらのサイズ感が適しているかは、利用シーンや好みによって異なります。市街地での取り回しを重視するならRAV4、多人数乗車の機会があるならエクストレイルが有力な選択肢となるでしょう。
日産エクストレイルはどの年齢層に人気がありますか?
新型エクストレイルは、30代から50代のファミリー層を中心に、幅広い年齢層から支持されています。
先代モデルまでは、アクティブな趣味を持つ20代の若者からも人気がありましたが、新型は価格帯が上昇したこともあり、主な購入層は経済的に余裕のあるミドルエイジへとシフトしています。特に、小学生くらいのお子さんがいるファミリーにとって、上質な内外装と快適な乗り心地、そしていざという時に使える3列目シートは大きな魅力となっています。
ターゲット層の変化
・先代モデル:アウトドア志向の若者〜ファミリー層まで幅広くカバー。
・新型モデル:上質さと先進性を求める30代〜50代のファミリー層が中心。
もちろん、その高い走行性能や静粛性は、子育てを終えた世代のダウンサイジング需要にも応えることができます。このように、新型エクストレイルは特定の年齢層に限定されることなく、ライフステージに合わせて多様な使い方に対応できるSUVとして人気を集めています。
エクストレイルは高級車ですか?購入層で考える
「エクストレイルは高級車ですか?」という問いに対しては、「厳密な意味での高級車ではないが、プレミアム感のある大衆ブランドSUVである」と答えるのが最も適切でしょう。
一般的に、レクサスやメルセデス・ベンツのようなブランドが展開する車種が「高級車」と定義されます。その点では、日産ブランドのエクストレイルは、あくまで大衆車ブランドのミドルクラスSUVという位置づけです。
しかし、新型エクストレイルは、その概念を揺るがすほどの進化を遂げています。特に、最上級グレードに採用されているタン色のナッパレザーシートや、BOSEプレミアムサウンドシステムといった装備は、従来の同クラスの国産SUVとは一線を画す高級感を演出しています。車両価格もオプションを含めると500万円を超えるグレードがあり、価格帯だけを見れば高級車セグメントに片足を突っ込んでいると言えます。
そのため、単純に高級車か否かで分けるのではなく、「クラスを超えた上質さを提供する、プレミアム感のある大衆ブランドSUV」と理解するのが、新型エクストレイルの立ち位置を最も正確に表していると言えます。
総括:エクストレイル新型は本当にひどいのか
この記事では、新型エクストレイルが「ひどい」と言われる理由から、実際の評価や競合比較まで、多角的に解説してきました。最後に、記事全体の要点をリストでまとめます。
- 新型エクストレイルがひどいと言われる主因は価格上昇
- 先代比で値上がりしたが装備や性能が異なるため単純比較は注意
- e-POWER専用化や先進技術の搭載が価格を押し上げた
- ユーザー報告値での実燃費は期待ほど伸びないという声も存在する
- 都会的デザインへの変更が先代ファンから不評を買う一因に
- 3列目シートの実用性は低く大人の常用は困難
- 電子式シフトレバーやe-POWER一本化に懸念の声もある
- 批判的な意見の一方で売れ行きは好調を記録
- 走行性能特に静粛性やe-4ORCEの評価は非常に高い
- 過去には人気と生産上の都合で受注停止の時期があった
- RAV4と比較すると全長と全高で勝り室内空間に優位性
- 主なターゲット層は30代から50代のファミリー層
- プレミアム感のある大衆ブランドSUVという位置づけ
- 購入の際はデメリットとトレードオフになる魅力を総合的に判断
- 最終的な判断には試乗による実車確認が不可欠
これらの情報を参考にしつつ、最終的な判断はご自身の目で確かめることが重要です。特に走行性能や乗り心地は、カタログスペックだけでは分かりません。購入後に後悔しないためにも、ぜひ一度試乗して、新型エクストレイルの真価を体感してみてください。
その他の記事
【2025年】新型デイズ速報!e-POWER搭載で軽が変わる?