日産の人気SUV、新型エクストレイルの購入を検討しているものの、多くの情報が飛び交う中で具体的な性能や評価が気になっているのではないでしょうか。エクストレイルのマイナーチェンジやフルモデルチェンジに関する最新情報はもちろん、実際のオーナーが感じるかもしれない後悔のポイントや、新型エクストレイルはひどいといったネガティブな評判の真相まで、網羅的に知りたいと考えている方も多いはずです。
また、現行モデルである新型エクストレイル t33のスペックに加え、気になるエクストレイルの値段や新型エクストレイルの価格、そして実際の新型 エクストレイル 燃費性能や新型 エクストレイル 内装の質感についても、購入を決める上での重要な判断材料になります。さらに、新車だけでなく新型エクストレイルの中古市場の動向も把握しておきたいところです。
この記事では、これらの疑問や不安を解消するため、プロの視点から新型エクストレイルの全貌を徹底的に解説します。最新の公式情報やユーザーの声を基に、あなたの車選びを全力でサポートします。
- 新型エクストレイルのフルモデルチェンジ最新情報
- 現行モデルの価格や実燃費、内装の詳細な評価
- 購入後に後悔しないための注意点やリアルな評判
- 中古車を含めた総合的な購入検討ガイド
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
新型エクストレイルの最新情報と注目点

NISSAN
- 新型エクストレイル 最新情報の詳細
- 2025年エクストレイル マイナーチェンジ内容
- 新型エクストレイル t33の基本スペック
- 気になる価格の動向
- 燃費はどのくらい?
- 内装の質感と特徴
新型エクストレイル最新情報の詳細
結論として、日産の新型エクストレイルは、2026年7月にフルモデルチェンジが予定されていることが最大の最新情報です。この次期モデルは、現行T33型からさらに進化したT34型として登場し、電動化技術と走行性能に大きな変革がもたらされます。
その理由は、日産の電動化戦略「Nissan Ambition 2030」を象徴するモデルとして、最新技術が惜しみなく投入されるためです。特にパワートレインの刷新は、今回のフルモデルチェンジにおける最大の目玉と言えるでしょう。
具体的には、以下の3つの大きな進化が注目されています。
次期新型エクストレイルの注目ポイント
- 第3世代e-POWERの搭載: 新開発の1.5Lエンジンを組み合わせ、高速走行時の燃費が最大15%向上します。静粛性はもちろん、発進や追越時の加速性能も強化される見込みです。
- PHEV(プラグインハイブリッド)モデルの追加: 三菱アウトランダーPHEVのシステムをベースとしたPHEVモデルが新たに設定されます。これにより、家庭用電源からの充電が可能となり、日常の多くのシーンをモーターのみで走行できます。
- 多彩なパワートレイン展開: 現行のe-POWER専用設定から、PHEVや純ガソリンターボモデルも加わり、ユーザーのライフスタイルに合わせた幅広い選択肢が提供されます。
予想されるパワートレインスペック
次期新型エクストレイルで予想されるパワートレインのスペックを以下の表にまとめました。
パワートレイン | 最高出力(予想) | 駆動方式 | 燃費(WLTCモード予想) |
---|---|---|---|
第3世代e-POWER | 300ps (FF) / 340ps (4WD) | FF / 4WD | 21.0km/L (FF) / 19.5km/L (4WD) |
PHEV | 非公表 | 4WD | 17.6km/L |
1.5Lガソリンターボ | 204ps | – | 14.5km/L |
補足: 上記のスペックや燃費は、現時点での予測情報です。PHEVモデルは2.4Lガソリンエンジンと2モーターを組み合わせ、バッテリー容量は22.7kWhと、アウトランダーPHEVに近い構成になると見られています。
このように、次期新型エクストレイルはデザインの刷新だけでなく、走行性能と環境性能を両立させた次世代SUVとして、大きな期待が寄せられています。
2025年エクストレイル マイナーチェンジ内容

車の広場:イメージ
2026年のフルモデルチェンジを前に、現行T33型エクストレイルは2025年7月から10月頃に「ビッグマイナーチェンジ」とも言える大規模な改良が実施されると予測されています。このマイナーチェンジは、内外装のデザイン変更と先進機能の強化が主な内容です。
なぜなら、競合がひしめくミドルサイズSUV市場において、商品力を常に最新の状態に保ち、競争力を維持する必要があるからです。特にデジタル体験の向上は、近年のユーザーニーズに応える上で不可欠な要素となっています。
具体的な変更点は以下の通りです。
エクステリアの刷新
まず、エクステリアデザインが大幅に刷新されます。新世代の「デジタルVモーショングリル」や一体型ヘッドライトが採用され、より先進的でシャープな印象に変わるでしょう。合わせて、フロントバンパーやホイールのデザイン変更、新ボディカラーの追加も行われる見込みです。
インテリアとコネクテッド機能の進化
インテリアの進化も大きなポイントです。特に注目されるのは、日産車として日本初採用となる「Googleビルトイン」です。これにより、GoogleマップやGoogleアシスタント、Google Playの各種アプリが車載システムに統合され、スマートフォンのような直感的な操作性と高い利便性を実現します。
Googleマップが標準で使えるようになるのは嬉しいですね!スマートフォンの接続なしで、常に最新の地図情報を利用できるため、ドライブがさらに快適になりそうです。
安全・運転支援装備の強化
先進安全装備もさらに充実します。運転支援システム「プロパイロット」は「プロパイロット2.1」へと進化する可能性があり、より高度な運転支援が期待されます。また、360°セーフティアシストやインテリジェントアラウンドビューモニターなどの機能も強化され、安全性が一層高まります。
新グレードの追加も期待
このマイナーチェンジに合わせて、走行性能を高めた「NISMO」や、アウトドアテイストを強調した「ROCK CREEK」といった、個性的な新グレードの登場も有力視されています。これにより、ユーザーの多様なニーズに応えるラインナップが完成します。
これらの改良により、2025年のエクストレイルは、デザイン、デジタル体験、安全性の全方位で大きな進化を遂げ、フルモデルチェンジを待てないユーザーにとっても非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
新型エクストレイルt33の基本スペック

車の広場:イメージ
ここで、現在販売されている新型エクストレイル(T33型)の基本的なスペックについて整理しておきます。T33型は2022年に登場し、第2世代e-POWERと先進の四輪駆動技術「e-4ORCE」を搭載したことで、走行性能と静粛性が高く評価されているモデルです。
このモデルの最大の特徴は、発電専用の1.5L VCターボエンジンと、高出力モーターを組み合わせたe-POWERシステムを全車に標準搭載している点です。これにより、エンジンは常に最適な効率で発電に徹し、走行はモーターが担うため、電気自動車のような滑らかで力強い加速フィールを実現しています。
現行エクストレイル(T33型)の主要スペックは以下の通りです。
主要諸元(T33型)
項目 | 内容 | |
---|---|---|
パワートレイン | エンジン | 1.5L 直列3気筒VCターボ(発電用) |
駆動方式 | 前輪駆動(2WD) / 電動駆動4輪制御技術(e-4ORCE) | |
ボディサイズ | 全長 | 4,660 mm |
全幅 | 1,840 mm | |
全高 | 1,720 mm | |
乗車定員 | 5名 / 7名 | |
ボディカラー | 全12色(2トーン5色、モノトーン7色) |
e-4ORCEとは?
e-4ORCEは、前後に搭載された2つの高出力モーターと、左右のブレーキを緻密に統合制御する日産独自の四輪駆動技術です。悪路や雪道での安定した走行はもちろん、市街地での加減速時に車体の揺れを抑え、快適な乗り心地を提供します。
グレード構成は、基本となる「S」「X」「G」に加え、内外装の質感を高めた「AUTECH」などが設定されています。また、5人乗り仕様と3列シートの7人乗り仕様が選択できる点も、ファミリー層にとって大きな魅力の一つです。
ただし、一部のユーザーからはシートベンチレーション(送風機能)が設定されていない点などを指摘する声もあり、今後の改良に期待が寄せられています。
気になる価格の動向
購入を検討する上で最も気になるのが、新型エクストレイルの価格ではないでしょうか。結論から言うと、2026年に登場予定の次期モデル(T34型)は、現行モデルから約20万円以上の価格上昇が見込まれています。
価格が上昇する主な理由は、前述の通り、第3世代e-POWERやPHEVシステムの導入といったパワートレインの進化、そして先進安全装備や内外装の質感向上に伴うコスト増です。世界的な原材料費の高騰も、価格に影響を与える一因となります。
具体的な予想価格帯は以下の通りです。
次期新型エクストレイル(T34型)の予想価格
- e-POWERモデル: エントリーグレードで370万円台から、上級グレードでは550万円を超える可能性があります。
- PHEVモデル: 大容量バッテリーを搭載するため、500万円台後半から600万円超となる見通しです。
参考として、現行モデル(T33型)の価格帯と比較してみましょう。
現行モデル(T33型)との価格比較
モデル | 価格帯(2025年4月時点) | 次期モデル予想価格帯 |
---|---|---|
現行(T33型) | 約351万円 ~ 533万円 | – |
次期(T34型) | – | 約370万円 ~ 600万円超 |
注意点: 2023年に行われた現行モデルの価格改定では、一部グレードで25万円以上の値上げが実施された実績があります。そのため、フルモデルチェンジの際には、予想を上回る価格設定となる可能性も十分に考えられます。
もちろん、車両価格は上昇しますが、燃費性能の向上によるランニングコストの低減や、PHEVモデルに適用される減税措置などを考慮すると、トータルコストでは一概に割高とは言えない側面もあります。購入の際は、初期費用だけでなく、維持費も含めた長期的な視点で検討することが重要です。
燃費はどのくらい?

車の広場:イメージ
新型エクストレイルの購入を考える上で、日々の維持費に直結する燃費性能は非常に重要なポイントです。結論として、現行エクストレイル(T33型)の実燃費は、平均して15km/L前後ですが、走行シーンによって得意不得意が分かれる傾向にあります。
その理由は、モーター駆動を主体とするe-POWERの特性にあります。ストップ&ゴーが多く、回生ブレーキを有効に使える市街地走行では優れた燃費を記録しやすい一方で、エンジンが発電のために連続稼働する高速道路走行では、燃費が伸び悩むことがあるためです。
具体的な燃費データを見ていきましょう。
カタログ燃費と実燃費(T33型)
駆動方式 | カタログ燃費(WLTC) | 実燃費(平均値) | 得意な走行シーン |
---|---|---|---|
2WD (FF) | 19.7 km/L | 16~18 km/L | 市街地、渋滞路 |
4WD (e-4ORCE) | 18.4 km/L | 14~16 km/L |
競合ハイブリッドSUVとの燃費比較
他のハイブリッドSUVと比較すると、エクストレイルのカタログ燃費は同等か、やや下回る水準です。
- トヨタ RAV4ハイブリッド: 20.3~21.4 km/L
- ホンダ ZR-V e:HEV: 21.5~22.1 km/L
- マツダ CX-60 XD-HYBRID: 21.0~21.1 km/L
ただし、これらの数値はあくまでカタログ値です。エクストレイルは特に市街地での実燃費性能が高く評価されており、「街乗り中心の使い方では、期待以上の燃費を記録する」というユーザーの声も多く聞かれます。一方で、高速道路を主体に長距離を移動する機会が多い方は、競合車種の燃費性能も比較検討してみる価値があるでしょう。
2026年に登場予定の次期モデルでは、第3世代e-POWERの搭載により高速燃費が最大15%改善されると予告されており、この弱点が克服されることが期待されます。
内装の質感と特徴
新型エクストレイルの内装は、先進性と上質感を両立させた、非常に競争力の高いデザインに仕上がっています。特に現行のT33型から、インテリアの質感は飛躍的に向上しました。
その背景には、近年のSUV市場における高級化志向があります。ユーザーはSUVに対して、悪路走破性だけでなく、日常の快適性や所有する満足感を求めるようになっており、メーカーもそれに応える形で内装のクオリティアップに力を入れているのです。
エクストレイルの内装における具体的な特徴は以下の通りです。
先進的なデジタルコックピット
運転席に座ってまず目を引くのが、2つの大型ディスプレイです。
- 12.3インチのフルデジタルメーター: 走行モードに応じて表示が切り替わり、ナビゲーション画面を表示することも可能です。視認性が高く、先進的な雰囲気を演出します。
- 12.3インチのセンターディスプレイ: ナビやオーディオ、車両設定などを直感的に操作できる大型タッチスクリーンです。
これらのディスプレイが、クリーンでモダンな運転空間を作り出しています。
上質な素材とこだわりのデザイン
GグレードやAUTECHでは、「テーラーフィット™」や本革などの上質なシート素材が採用されており、手触りや座り心地が格段に向上しています。また、インパネやドアトリムにもソフトパッドが多用され、クラスを超えた高級感を醸し出しています。
特にオプションで選択できるタン色のナッパレザー内装は、室内の雰囲気を一気に華やかにしてくれます。こうしたカラーコーディネートの選択肢があるのも魅力ですね。
注意点: 一方で、後述する「後悔ポイント」でも触れますが、下位グレードではプラスチック素材が目立つ部分もあり、「価格に見合わない」と感じるユーザーもいるようです。また、3列目シートはあくまで補助的なもので、大人が長時間座るには狭いという意見も多いため、7人乗りを検討している場合は実車で確認することをおすすめします。
このように、エクストレイルの内装は上級グレードを中心に非常に高い満足感を提供しますが、グレードによる質感の違いや、3列目シートの実用性については、購入前にしっかりと確認しておくべきポイントと言えるでしょう。
購入前に見るべき新型エクストレイルの評判

車の広場:イメージ
- 新型エクストレイル後悔するポイントとは
- 新型エクストレイルひどいという噂は本当か
- お得に買うなら新型エクストレイル 中古車
- まとめ:購入を検討したい新型 エクストレイル
新型エクストレイル後悔するポイントとは
高い商品力を持つ新型エクストレイルですが、一部のユーザーからは購入後に「後悔した」という声が聞かれるのも事実です。ここでは、そうしたネガティブな意見がどのような点に集中しているのかを具体的に見ていきましょう。購入前のミスマッチを防ぐために、これらのポイントを理解しておくことは非常に重要です。
後悔の理由として挙げられるのは、単一の欠点というよりも、主に価格と期待値のズレに起因する複数の要因が積み重なった結果と考えられます。
具体的に多く聞かれる後悔のポイントは、以下の通りです。
エクストレイル購入後の主な後悔ポイント
- 想定以上の価格
先代モデルから大幅に価格が上昇し、オプションを含めると乗り出し価格が400万円、500万円を超えるケースも珍しくありません。「この価格なら他のSUVや、さらには上位ブランドも検討できた」という声があります。 - 期待を下回る燃費
前述の通り、特に高速道路での燃費が伸び悩む傾向にあります。「e-POWERだからもっと燃費が良いと思っていた」という期待外れの感覚が、不満につながることがあります。 - 都会的すぎるデザイン
従来のタフで武骨な「タフギア感」を好んでいた長年のファンからは、「デザインが洗練されすぎて個性がなくなった」という意見も聞かれます。 - 価格に見合わない内装の質感(一部)
上級グレードの質感は高い一方で、下位グレードや細部のパーツにプラスチックが多用されている点について、「400万円超の車の内装としては物足りない」という厳しい評価があります。 - 実用性に欠ける3列目シート
7人乗り仕様の3列目シートは、足元も頭上もスペースが非常に限られています。「大人は乗れず、あくまで緊急用」という声が多く、ファミリーでの使用を期待していた層からの不満が見られます。
これらの点は、エクストレイルが持つ走行性能の高さや静粛性、先進装備といったメリットの裏返しとも言えます。例えば、価格の上昇はe-4ORCEなどの高性能な装備を搭載した結果です。どのような点を重視するかによって、これらの「後悔ポイント」が許容できるかどうかが変わってきます。自分の価値観や使い方と照らし合わせて、慎重に判断することが大切です。
新型エクストレイルひどいという噂は本当か

車の広場:イメージ
インターネットで検索すると、「新型エクストレイル ひどい」といった関連キーワードが表示されることがあります。しかし、結論から言うと、新型エクストレイルの商品力そのものが「ひどい」と断言できるような致命的な欠陥や、広範囲にわたるネガティブな評判は確認できません。
では、なぜこのようなキーワードが存在するのでしょうか。その理由は、主に前述の「後悔ポイント」でも触れた価格の大幅な上昇に起因すると考えられます。
具体的には、以下のような文脈で「ひどい」という言葉が使われるケースが想定されます。
- 「先代からの値上げ幅がひどい(大きい)」
- 「この装備でこの価格はひどい(コスパが悪い)」
- 「期待していた燃費に届かず、結果がひどい」
つまり、車の基本性能や安全性、デザインが劣っているという意味ではなく、「価格設定」や「期待値とのギャップ」に対する不満が、「ひどい」という強い言葉で表現されている可能性が高いのです。
むしろ評価されているポイントが多い
実際には、新型エクストレイルは多くのメディアやユーザーから高く評価されています。
- 静粛性の高さ: e-POWERならではの静かでスムーズな走りは、同クラスのSUVの中でもトップレベルと評価されています。
- 走行安定性: e-4ORCEによる四輪制御は、あらゆる路面状況で高い安定感と快適な乗り心地をもたらします。
- 内外装の質感向上: 一部の指摘はあるものの、全体として内外装の質感が大幅に向上した点は、多くのユーザーが認める長所です。
もちろん、価格が上昇したことは事実であり、それがユーザーにとって大きな負担となることも理解できます。しかし、それは電動化技術や先進安全装備の進化という、明確な価値向上の対価でもあります。したがって、「ひどい」という単語だけで判断せず、その背景にある理由や、逆に評価されている点を総合的に見て、自分にとって価値ある一台かどうかを判断することが賢明です。
お得に買うなら新型エクストレイル中古車

車の広場:イメージ
新車の価格が高騰している今、お得にエクストレイルを手に入れる選択肢として中古車市場に目を向けるのも非常に賢い方法です。特に、モデルチェンジのタイミングは中古車市場にとって大きな動きがあるため、狙い目と言えます。
その理由は、新型モデルが登場すると、それまで乗っていた旧型モデルを手放すユーザーが増え、市場に出回る中古車のタマ数(在庫数)が豊富になるからです。供給が増えることで、価格が安定、あるいは下落する傾向にあり、購入者にとっては有利な状況が生まれます。
エクストレイルの中古車を検討する際のポイントは以下の通りです。
狙い目は「現行モデル(T33型)の高年式・低走行車」
2026年にフルモデルチェンジが控えているため、今後、現行T33型の中古車が市場に増えてくることが予想されます。発売から数年が経過した「高年式・低走行」の車両は、新車に近いコンディションでありながら、価格は抑えられているためコストパフォーマンスが非常に高いです。
中古車選びのチェックポイント
- 認定中古車を狙う: 日産が設けた厳しい基準をクリアした「日産認定中古車」は、品質が高く、手厚い保証が付いているため安心です。価格は少し高めですが、トラブルのリスクを減らしたい方におすすめです。
- グレードと装備を確認する: エクストレイルはグレードによって装備が大きく異なります。特にe-4ORCEの有無や、プロパイロット、大型ナビゲーションなどの先進装備は後付けできないため、必要な装備が付いているかを必ず確認しましょう。
- 修復歴の有無: 車の骨格部分を修復した「修復歴車」は、価格が安いですが、走行安定性などに問題を抱えている可能性があります。必ず修復歴がない車両を選ぶようにしてください。
リセールバリューについて
エクストレイルは人気の高いSUVであり、一般的にリセールバリュー(再販価値)は安定している傾向にあります。特に、人気のボディカラー(パールホワイトやブラック)や、e-4ORCE搭載車、サンルーフなどの人気オプションが付いている車両は、将来的に高く売却できる可能性があります。
新車にこだわらないのであれば、中古車は非常に魅力的な選択肢です。品質の良い車両を賢く見つけることで、予算を抑えつつ満足度の高いカーライフを実現できるでしょう。
まとめ:購入を検討したい新型エクストレイル
この記事では、新型エクストレイルに関する最新情報から価格、燃費、評判、中古車選びのポイントまでを網羅的に解説しました。最後に、購入を検討する上で押さえておきたい要点をまとめます。
- 2026年7月にフルモデルチェンジが予定されている
- 次期モデルでは第3世代e-POWERやPHEVが導入される
- 現行モデルも2025年に大規模なマイナーチェンジを控える
- マイナーチェンジではGoogleビルトインが日産車初採用となる
- 現行T33型は第2世代e-POWERとe-4ORCEが特徴
- 次期モデルの価格は現行より20万円以上高くなる見込み
- PHEVモデルは600万円を超える可能性がある
- 現行モデルの実燃費は市街地では良いが高速では伸び悩む傾向
- 次期モデルでは高速燃費の大幅な改善が期待される
- 内装は上級グレードを中心に質感が大幅に向上している
- 後悔するポイントは主に価格と期待値のズレに起因する
- 「ひどい」という評判は致命的な欠陥ではなく価格への不満が中心
- 3列目シートの実用性は限定的なため実車確認が必須
- 中古車市場はモデルチェンジを機に狙い目となる可能性がある
- 中古車選びでは認定中古車や人気装備の有無がポイント
《車買取》愛車を一番高く売るなら♪
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
その他の記事